2023
Oct
01
10
少しずつ咲いています。

グラエカム‘グリファダ’
秋咲き原シク、徐々に咲いてきています。
上のグリファダは結構咲いているけれど、他はボチボチ。
まだまだ暑いし、焦るな焦るなと思いながら去年の記事を見てみたら、同じ日のアップで結構咲いていて、アレ?;って感じ・・・
やっぱり今年は暑すぎて、咲くのが遅れているのでしょうか。
グリファダ・・・2012年に種まきして育てた我が家育ち。
徒長もせずに元気に咲いています。休眠から覚めたら芋が膨らんだのか、四角い鉢がまあるくなっています。

これは種から育てた「ライサンダー」





「NO NAME」の白花たち。白の方が微妙だけど早いんです。

つるかめさんのミラビレ

葉の時期に購入したので、花を見るのは初めてです。
ミラビレはこれが一番乗り。
どの花もまだ遮光が外せないので、ちょっと徒長気味です;

横山さんの「素心系青軸」の実生。
ちゃんと青軸っぽい花芽が上がっています。きちんと固定されてるんですね。

今まで一度も種が採れていない株。
去年は花芽が上がった所で、棚の一番上に移動したら短時間で蒸れて花芽だけ全部溶けました;
他のヘデリは平気だったのに;花芽だけで葉芽は無事でしたが肝を冷やしました;
今年こそ・・・と言う訳で、棚の下の段で待機中。
うちは元々日当たり悪いので、段々日差しが柔らかくなってくると早く遮光を外したくなる。
大体の株は大丈夫だけど、たまにこうして一瞬で焼かれてしまうのがあって・・・
そこが難しいところです。
早く目覚めた奴は遮光されてるので徒長してしまう;
やはり涼しくなってから目覚めてほしいよね;(暑いとハダニもすごいし)

この時期にメイワンダーがたくさん咲いています。

もはや朱色の面影はありません・・・

初めて育てていたカンアオイ達。
夏はあまり変化が無いのだなあ。
少し虫にやられたので気を付けないと・・・

9/18に自家採取の原シクの種まきをしました。

こっちはニゲル×チベタヌス 自分用に3粒残ったのを冷蔵庫保存してたのですが、1粒だめになって2粒蒔きました。
果たして芽が出るかどうか。
本当に、もうちょっと安定して肌寒くなってほしい・・・蚊も凄いし・・・

昨日、学生時代からの親友に、久々に会ってきました。

毎年誕生日は欠かさずメールしあっています。
でもお互い自分の生活圏でいっぱいいっぱいで、コロナもあって随分会えてなかった。
先日の誕生日メールで今年こそは会おうと約束したのです。
彼女とは初めての海外旅行もうちの母と彼女と3人で行ったくらい、家族ぐるみの付き合いでした。
いつかばあさんになったら、一緒に縁側でお茶を飲みたいとよく言っていたけど、ちょっとその歳に近づいてしまった^^
会う前はなぜか緊張したし、ご飯食べるだけで終わってしまうかなと思ったけれど、6時くらいまでウィンドウショッピングしながらお喋りしてきました;(昔を思い出した)
若い頃から割と全部曝け出して築いてきた関係性って、貴重なものだよなあと改めて感じました。
スポンサーサイト