2023
Aug
01
10
酷暑!!蘭とちょっぴりプルプラセンス。
早くも8月!!毎日暑すぎる日が続いていますが、皆さんお変わりありませんか?
普段更新しないまでも皆さんのところは巡回するのですが、ここ最近はへばり気味で仕事から帰ってくるとぺしゃんこになってます;
今日はちょっと涼しいな?と思ったらそれでも33度・・・(最近39度とかですもん;)落雷があって、珍しく停電しました;
すぐ復旧して助かりましたよ!(冷蔵庫が心配だった)
さて、先月梅雨明けまでに富貴蘭たちに棚を作るのが命題だったのです。
我が家は3方向ご近所さんに囲まれた、タイトル通りの日陰なんですが、悪いことに夏は直射が帯状に射すのです。
それが絶妙に短時間なのでヘレボも原シクもギリギリで復活するのだけど、様子を見ていた富貴蘭たちはちょっとの直射もダメっぽい;
それで葉が焼けたりしたので、給料日にすぐ棚を注文したのですが、届いたのは梅雨明け間に合わず7/22。
暑いし狭い庭で四苦八苦しながら、なんとか1人で棚を組み立てましたー^^;

見て(笑)ちっさ!!
大体のガーデンラックは小さめと名打っていても巾がだいたい60㎝。
だがそれでは入らない;(左に原シクラックとヘレボ棚があって右通路は塞ぐとガスの点検が困る;ビッチリなんです;)
あちこち数日ネットサーフィンしてこの55㎝巾を見つけたよ;
縦に抜けた空間が欲しかったんです。それでこの場所はウチョウランを置いてたところで、風通しはとても良い。

いくつかプルプラも試験的に置いてみました^^これは実生っ子のヴェルデュメ。

本当は全部置ければいいけどね。
今の所悪くなさそうな雰囲気の富貴蘭棚です;

この辺は棚には入れてないプルプラ。
これは前回記事とは別の大木さんのいつかのオマケさん。オマケの方が生育が良いあるあるです。

これはいつかの実生さん。種から育ててだいぶ経ちますが、シルバーリーフにペールピンクの上品な花が咲きました。

この後エグイくらい暑くなって、皆が高温障害出てるのに、1人美しさを保ち続けたグリーンアイス。

青き場所が良かったのか雪割草鉢が良かったのか、すごく綺麗です。

屋内の蘭。ファレノプシス「ズーチャンサファイヤ」

今年も花茎2本出てくれて有り難い・・・うちでは冬は寒すぎ&暗すぎて、冬咲きのコチョウランが咲きません;

「ショエノルキス・フレグランス」(7/23)

本日(8/1)まだ満開ではありませんが。
板の大きさ9×3.5㎝です。

拡大すると本当にかわいい・・・小さいのに鮮やかで。恐らく耐陰性もあります。(一年中屋内)
もうひと株小さなのがあるんですが、そっちは蕾来なかった。葉っぱは元気なのでいつかは咲くかなあ?
キロスキスタは富貴蘭棚にぶらさげているんだけど、前の場所(オベリスクの中)で大事な中心を焼いてしまったようで;瀕死になってます;
真ん中をやられると枯れるんだよね・・・まだ首の皮一枚繋がった感じです・・・

キロスキスタはダメだったのに同じ場所で平気そうなポーパックス・エクスチンクトリア
まだオベリスクに残っています。
育つギリギリを攻めています;(マネしないでください)

セッコク(長生蘭)も初めて育ててるけど、強いですね!直射も今の所ダメージ無しに見えます;
これは高芽がどんどん育ってます。本体は母にあげるものなので、高芽外して残せるかなあ。
ブログは出来なくても、草の世話は毎日とても真面目にやっています。
あ、でも原シクの種はあっちこっち置き忘れて詳細知らずになってます;
普段更新しないまでも皆さんのところは巡回するのですが、ここ最近はへばり気味で仕事から帰ってくるとぺしゃんこになってます;
今日はちょっと涼しいな?と思ったらそれでも33度・・・(最近39度とかですもん;)落雷があって、珍しく停電しました;
すぐ復旧して助かりましたよ!(冷蔵庫が心配だった)
さて、先月梅雨明けまでに富貴蘭たちに棚を作るのが命題だったのです。
我が家は3方向ご近所さんに囲まれた、タイトル通りの日陰なんですが、悪いことに夏は直射が帯状に射すのです。
それが絶妙に短時間なのでヘレボも原シクもギリギリで復活するのだけど、様子を見ていた富貴蘭たちはちょっとの直射もダメっぽい;
それで葉が焼けたりしたので、給料日にすぐ棚を注文したのですが、届いたのは梅雨明け間に合わず7/22。
暑いし狭い庭で四苦八苦しながら、なんとか1人で棚を組み立てましたー^^;

見て(笑)ちっさ!!
大体のガーデンラックは小さめと名打っていても巾がだいたい60㎝。
だがそれでは入らない;(左に原シクラックとヘレボ棚があって右通路は塞ぐとガスの点検が困る;ビッチリなんです;)
あちこち数日ネットサーフィンしてこの55㎝巾を見つけたよ;
縦に抜けた空間が欲しかったんです。それでこの場所はウチョウランを置いてたところで、風通しはとても良い。

いくつかプルプラも試験的に置いてみました^^これは実生っ子のヴェルデュメ。

本当は全部置ければいいけどね。
今の所悪くなさそうな雰囲気の富貴蘭棚です;

この辺は棚には入れてないプルプラ。
これは前回記事とは別の大木さんのいつかのオマケさん。オマケの方が生育が良いあるあるです。

これはいつかの実生さん。種から育ててだいぶ経ちますが、シルバーリーフにペールピンクの上品な花が咲きました。

この後エグイくらい暑くなって、皆が高温障害出てるのに、1人美しさを保ち続けたグリーンアイス。

青き場所が良かったのか雪割草鉢が良かったのか、すごく綺麗です。

屋内の蘭。ファレノプシス「ズーチャンサファイヤ」

今年も花茎2本出てくれて有り難い・・・うちでは冬は寒すぎ&暗すぎて、冬咲きのコチョウランが咲きません;

「ショエノルキス・フレグランス」(7/23)

本日(8/1)まだ満開ではありませんが。
板の大きさ9×3.5㎝です。

拡大すると本当にかわいい・・・小さいのに鮮やかで。恐らく耐陰性もあります。(一年中屋内)
もうひと株小さなのがあるんですが、そっちは蕾来なかった。葉っぱは元気なのでいつかは咲くかなあ?
キロスキスタは富貴蘭棚にぶらさげているんだけど、前の場所(オベリスクの中)で大事な中心を焼いてしまったようで;瀕死になってます;
真ん中をやられると枯れるんだよね・・・まだ首の皮一枚繋がった感じです・・・

キロスキスタはダメだったのに同じ場所で平気そうなポーパックス・エクスチンクトリア
まだオベリスクに残っています。
育つギリギリを攻めています;(マネしないでください)

セッコク(長生蘭)も初めて育ててるけど、強いですね!直射も今の所ダメージ無しに見えます;
これは高芽がどんどん育ってます。本体は母にあげるものなので、高芽外して残せるかなあ。
ブログは出来なくても、草の世話は毎日とても真面目にやっています。
あ、でも原シクの種はあっちこっち置き忘れて詳細知らずになってます;
スポンサーサイト