ままこっちのHIKAGE園芸

日陰の小さなスペースで、お花を育てています。

11

原種系とか緑色とか。

※ 今日は3つも記事をあげました;追いつかない~~;

230304ムルチ系グリーンピコティdd (1)
ddムルチ系グリーンピコティ

結構前に未開花苗を購入。当時はムルチ系グリーンピコティにめっちゃ惹かれていた。

230304ムルチ系グリーンピコティdd (2)
2苗購入して、もうひと苗もすごく素敵な花で、外壁工事の時信頼していた人に差し上げました。

この子は不稔だったので手元に。

230304ムルチ系グリーンピコティdd (3)
不稔だけど小輪でカップ咲の可愛い花で、ひと昔前の大木さんのムルチ系って感じ。

もうたくさん咲いたので昨日花茎切りを・・・

230304ムルチ系グリーンピコティdd
で、最初の写真を見ると分かりますが、片方に芽が寄って行ってたので植え替えて根の整理を。

7号になりました・・・増える7号;ああ・・・^^;

230301ssクロアチクス (4)
シングルのクロアチクス。2010年の世界展で購入、横山さん株。

230304ssクロアチクス (1)
で、これのセルフが今年咲いた。(親そっくり!)

兄弟株でしっかり葉が残ったのをKちゃんにあげたのに、そっちは咲かず葉がぶっとんでたこれが開花;

230304ssクロアチクス (2)
マジで親そっくり。そして思い出す。親株を買った時、このくらいだったなあって。

230304ssクロアチクス (3)
右が親^^;だいぶ前から7号。一昨年芽を整理したけど元気。クロアチクスはとても好きな原種。

230302ムルチフィダス・ヘルツェゴビナス
ムルチフィダス・ヘルツェゴビナス(原生地採種種子)が開花。

ムルチの花はとてもでかいね。

230228ムルチフィダス・ヘルツェゴビナス (1)
葉はそんなに細くないはず・・・。今回苔むした名札に書いてある原生地をちゃんと見てみた。

「Monteneguro nr Grahovo」だそうだ。

230228トルカータス烏葉 (2)
とてもカッコいい烏葉のトルカータスはまだ咲いてこない。これも原生地採種種子。

230224セルビックスモンテネグロ (3)
初開花のセルビックス。これも原生地採種種子。全部昔種プレで頂いたもの。

230224セルビックスモンテネグロ (1)
「Monteneguro Korasin Lipovo」だそうだ。(コウムが同居しています)

230220ddアトロ (3)
ddアトロルーベンス 2013年世界展で横山さん株。原種ダブルがバブルだった頃;

230303ddアトロルーベンス
確か売り場で、原種ダブルの最後のひと鉢とかだった・・・

230304ddクロアチクスhybバイカラー (3)
既出のクロアチクスhybがなんだか可愛く咲きました^^
スポンサーサイト



コメント

こんにちは~*^^*

ままこっちちゃん

銀河系の外へ行ったきりです🚀

とても見ごたえありましたv-353

ままこっちナーサリーですね(*´艸`*)

お花の歴史をとても感じさせられる記事でした。ヘレボは個性豊かでどんどん嵌る人が増えて行ってますよね。
渋い子がいれば華やかな子も置きたくなるし かっこいい子も居れば可愛い子も置きたくなるしで止まることないと思います。

それから ままこっちちゃんは他人に良い方をあげられるお人なんですね。なかなかできないことだと思います。
 せっかく太くて良い芽の方をくださったのに 葉がりっぱに育っちゃってw 植え替えのせいかもしれません。^^;
来年クロアチクス絶対咲かせてみますわよ((´∀`))乞うご期待!

原種シクラメンの花盛りも綺麗でしたね。
春特有の胸がいっぱいになる感じでした。大丈夫?落ち着ける?笑

懐かしい松浦さんのヘレボまだ生きていたんですね。嬉しいです。ありがとうございます。

白蝶貝も昔より華やかになっていません? ままこっちちゃんが名付けた意味がわかりました。以前言っていた乳白色の貝風だったからでしょう?きっとそうではないかなと思いました。大切に育てておられるので私も夏くじけないように頑張ります。



こんばんは。

ままこっちゃん…お義父様大丈夫ですか??
忙しいのにいっぱいアップしてくれてありがとう~~。
いっぱい過ぎてどれがどれだかわからなくなってます…。
Monteneguro nr Grahovo…モンテネグロ?国の名前かな…。
ナーセリーさんの暗号難しいことありますよね…多肉屋さんでも暗号解読あるあるです。

ヘレボは時の流れが速いですよね…。
よくわからないけど、遠目に見てても次から次と…。
ゴールドブームなんてあっと言うまでしたもの。

今年も白蝶貝さんも見れたし…コウムの花畑も見れたし…あずきママはいつ死んでも大丈夫です…ままこっちゃんありがとね…。

ままこっちゃん無理しないでね…。

こんばんは^▽^

もうすごい~~~≧▽≦
素敵なお花ばかり♪
白蝶貝さんは、やっぱむっちゃ別嬪さん♪
15年って・・・すごい
私がブログ始めたのも2008年なのよね。
ってことは知り合って15年くらいって事!!
ついこの間みたいなんだけど^^
時のたつのは早いねぇ・・・・
お義父様大丈夫ですか?心配ですね・・・

珍しい、見たことがないお花がいっぱい凄いわぁ~~~♪
毎年咲いてくれて嬉しいよね^^
最後のクロアチむっちゃ可愛い♪
そのうち見に行かせてね。
うちにも来てね♪
牧野植物園とモネの庭と横倉山、案内するよ♪

No title

わぁ、原種系の渋カッコイイのがいっぱいですね。
しかも実生のもあって凄いです。
鉢サイズ7号ってそこそこ大きめですね。でも根がすぐパンパンになっちゃうんですよね。

シングルのクロアチクス、裏と表で表情が違って色も渋くて良いですね。それにしても、このサイズで咲くなんて凄いです。

ムルチフィダス・ヘルツェゴビナス、色が綺麗ですね。

ヘレボ達って、今植え替えても大丈夫なんですね。知りませんでした。
やってみようかなぁ

No title

わぁ、原種系の渋カッコイイのがいっぱいですね。
しかも実生のもあって凄いです。
鉢サイズ7号ってそこそこ大きめですね。でも根がすぐパンパンになっちゃうんですよね。

シングルのクロアチクス、裏と表で表情が違って色も渋くて良いですね。それにしても、このサイズで咲くなんて凄いです。

ムルチフィダス・ヘルツェゴビナス、色が綺麗ですね。

交配種の系統も魅力的で華がある子がいっぱいですね。
白蝶貝は上品で可愛らしいです。

プルプラhyb大木さん株も春らしい色合いで癒されますね。

グラデーションタイプも良いですね。
ほんと真っ盛りですね♪

ヘレボ達って、今植え替えても大丈夫なんですね。知りませんでした。
やってみようかなぁ

コウムも花盛りですね。
大木さんの株、透明な感じの花で可愛らしいですね。
濃色2つも並べて貰ったので色の違いが分かって有り難いです。
頂いたメイデンズクリムゾンも咲き始めてくれました。印象に残る良い色ですね。

ポーセリンも2タイプとも綺麗ですね。つるかめさんのタイプは口元が優しいピンクなので可愛らしい感じですね。
我が家も咲いてくれました。実物見ることが出来て感謝です。本当に良い花ですね。
つるかめさんのタイプ確かに花粉が出てますね。なかなか付きにくいんですね。

コメント、ダブってスミマセン。

こんにちは~♪

夜中、主人が車で出張に行ったので、それまだバタバタしてコメントしたくてもできなかったです。
見せてはもらっていたんだけど、やっと書けました。

記事三つとも、ただただ凄い!としか言えなくて、本当に素晴らしいですね。
これだけ手入れするのって半端じゃないですよね。
開花が追い付かない位だから、毎日庭にでて眺めているのって幸せですよね。

ゲンシクも花盛りだし、まままこっち家の庭にお邪魔して見せてもらいたい位です。
一つ一つのお花にコメントはできないけどどれも一級品ぞろいだものね。

そうそう、あずきママさんからままこっちちゃんのヘレボの株分けしたのを頂きました。
とてもステキです。
病気にならないように頑張ります。

ご主人の、お父様にご実家のお父様にと心配ですね。
お世話が大変だけど、お体大切にして下さいね。

息子さんは就職して遠方に行っちゃうのかな?
ご自宅から通えるようだと淋しくないけどね。

くさちゃん、こんばんは~。

銀河系の向こうでもお話できるなら良かったです~i-237

見応え・・・ありましたかー?
最新の人気花ばかりではないんだけど、くさちゃんの言う通り、歴史を感じて我ながら面白いです。
これも、ブログを続けているから記録が見られているので、大して面白くもないブログだけど覚書としては役に立ってるなあと言う感じです。

>ままこっちちゃんは他人に良い方をあげられるお人なんですね。

いやいや、、そんな誉められることじゃないですよ;
相手の方との関係性によっても変わりますから。
ブログ友の皆さんはどなたも多大なお世話になってる方ばかりで・・・
でも原シクの種なんかはあんまり数採れないと、自分の分だけとかありますよi-237
クロアチクスは仰る通り、植え替えてくださったからかもね。
根の成長の方に切り替えたんでしょう。
ナーセリーさんでも小さなポットで根詰まり気味にした方が花が咲きやすいようですし。
でも長い目で見たら植え替えた方が絶対優しいです!
大事に管理してくださってありがとうございます。

黒蝶貝も変わらず元気にしておりますよ。
このころブラックと言えば松浦さんでしたよね。
くさちゃんのお陰で長らく楽しませて頂いております。(くさちゃんこそご自分の宝を株分けしてくださって素晴らしいです!)

白蝶貝は一度危なくなって、だいぶ小さくなったのです。
今年結構元のサイズまで戻ってきたので良かったです。

>以前言っていた乳白色の貝風だったからでしょう?

そうそう、なんとなくですけど。
白蝶貝とか貝ボタンとか好きなんですよね。
有機物特有の美しさがあるよね~。
その後丁度我が家にddブラックが来たので、黒蝶貝になったんですよ。
名づけセンスとか皆無なのでその後恥ずかしくて付けたことないけど、白蝶貝のことはブロ友さんが覚えててくださってるので、良かったなあと思います。

あずきママさん、こんばんは~。

義父は入院した辺りで介護の話とか出て、主人に仕事辞めてもらうだとか言われて私の中で大パニックだったんですけど、今落ち着いています;
まあ、いつかまた表面に出てくるのかもしれませんけど^^;
そんなのもあって、後悔の無いように走ってるんですけどね(へへ・・・)

>Monteneguro nr Grahovo

編集画面では普通に見えてるのに文字の間隔が違うのはなぜでしょう;

これ、ナーセリーさんでなく、自分で昔書いた札で;種の産地なんですよね;
グラホヴォはモンテネグロ北西部の集落のようです。
そこで採集された種が我が家に(!)
ロマンです^^

ゴールドブーム!実はゴールドは、ゴールドと言う通称の出る前から憧れで、黄色のヘレボを買って「なんか違う・・・」とか思ってました(笑)
英国から直接輸入とか流行ってましたよね。
そんなの出来ないし、国内では高いしで;
自分で作った頃には値崩れてましたけど(笑)
生産者さんの努力で毎年新しいブームがありますよね。
余りに価格が高いと引いちゃいますけど、でも界隈が盛り上がってるのはいいことですよね・・・

えへへ。ご心配ありがとうございます。
明日は実父の病院に付き添ってきます。
そんなお年頃になってきましたよ。
もうすぐ旅立つむすこっちのこともバタバタしていてもうちょっと忙しいままこっちです。
あずきママさんもまだまだ元気でうちの花見てくださいね。
一緒に花を愛でていきましょうね~^^

ちーちゃん、こんばんは~。

いっぱい見てくれてありがとう~~^^
ちーちゃんは白蝶貝ずっと誉めてくれる^^
白蝶貝も一時調子崩してちいさくなったんだよ~。
だから15年も経ってるけどそんな大きくないのです。

15年の歴史ってすごいよね。
ブロ友さんたちとは実際お会いしてなくても皆さん長いお付き合いになりますね。
大人になると自分のコミュニティーは狭くなりがちなので、リアルの生活意外にここでの関係性があるのがとても良いと感じるのです。
これからもよろしくお願いします^^
ぷぷぷ^^ちーちゃんうちに来たら狭くて狭くてびっくりしちゃうよ(笑)
しゃがむとお尻で後ろの鉢を倒しそうになるよ;
5分で見終わる距離なんだけど、でもなが~く見ちゃうかも。
腰痛くなるかも(笑)

ちーちゃんの所はいいところだろうなあ!
お庭だけでも見応えあるだろうなあ。
牧野植物園憧れますよ。
普通の景色見てるだけでもいいかも~。
義父のご心配ありがとうね。
今のとこ落ち着いてますよ。
閉じ籠りがちの人だったけど、これキッカケにちょっと運動してくれるといいなと思います。

TOTORO-Kさん、こんばんは~。

二つおまとめしてレスしますね~。
たくさん見てそれぞれにコメントくださってありがとうございます~;
記録を兼ねてるので、突貫作業でアップしちゃってすみません~;

原種系は一時ハマったのでたくさんあります。
これでも外壁工事の時に、雰囲気似てる交配種はお譲りしたりして、だいぶ減りました。
原生地採種種子ものは、昔ネットショップさんが種プレしたことがあって、こんな貴重なものが無料で楽しめています。
そうそう、いつの間にか年数経ってるので、7号でも小さい方なのかもしれません;
もっと環境良いお家だったら10号くらいになっているのかも;
なるべく株分けしたりして、大きくなりすぎないように管理していきたいです;

クロアチクスの実生は私もまさか開花するとは思わなくてびっくりしました。
根詰まり気味の方が咲きやすいと聞いたことがあるので、それでかもしれません。
ただ管理が悪いだけで、年数はそれなりに経っているので、咲いてもなんらおかしくないのです;

>ヘレボ達って、今植え替えても大丈夫なんですね。知りませんでした。
やってみようかなぁ

適期は秋なんですが、これから葉が成長しますので、自分は今くらいに勢いを見て、このままだと5月に水切れするだろうなあと思われる株を鉢増ししたりします。
ただ暑くなる頃に回復しきれないと危険なので、逆算していじるようにした方がいいのです;
バラバラに株分けしたり、板根化したのを切り刻んで植え直したりするのはちょっとリスクがありますが、5月までに回復しそうならまあOK。
心配なら鉢増しするに留めた方が無難かなあとか。
多分環境によっても変わってくるのだろうと思います。

大木さんのコウム、これ、透明感ハンパなくてとても綺麗なんですよ。
去年種プレしたやつで、確かTOTOROさんにもお渡ししてるかと思います^^
ぜひ咲かせて楽しんでくださいね。

濃色、プラチナリーフの方はメイデンに比べて青みの強い紫です。
葉の時期に買ったので、花がイメージと違ってびっくりしました。
あっ、メイデンもポーセリンも無事開花したのですね^^
良かったです~。環境が変わるといじけるかもしれないと思ったので。
ポーの方は徒長がすごいと思われますが、来季からは締まった姿になるかな?

ポーセリン、口元の色が違うと言うご指摘に、あれ?っと思って見なおしましたが、置き場が違うのでそんなふうに写っただけかもしれません;
並べて撮った写真があるのですが、同じ感じに見えます。
とは言え、ポーセリンも結構個体差あるようで、花色もピンクがかっているのとかもあるようです。
つるかめさんはピンクの個体も作られてるようです。
販売されるのが待ち遠しいですね。

我が家のポーセリン、本日も花が落ちていませんでした;
確実に柱頭に花粉着けたはずなのに、受粉しないのなんなんでしょう;
念のために他家受粉もさせたんですけど・・・
難しいんですね;




ベルママさん、こんばんは~。

ご主人夜中に出張に出られたんですか;
前に体がキツイので引退すると仰ってましたが、それは大変ですね。
ベルママさんもお疲れさまでした。
うちのブログは読むだけでも全然構わないのです。私もうかがえてなくて申し訳ないです;

うちは本当にヘレボと原シクしかないので、管理も一貫で簡単です。
こっそりバラとか放置してるので、すごく可哀想なんですが、バラ用の用土とかもう、置いておくところもなくて;
緩やかに衰退しそうです;
でも咲くと素晴らしいんですけどね。バラ・・・

えへへへ^^皆さんうちの庭に来てみたいと仰って、現実知ってる自分としてはまずいです;
本当に狭いので笑っちゃいます。
(あ、写真にも写っているからご存知ですかね;)

>そうそう、あずきママさんからままこっちちゃんのヘレボの株分けしたのを頂きました。

おお、あずきママさんお上手ですね!
流石ですよね。
大木さんのグラデーションddですね。
良いものだと思います^^(自分で言っちゃう)
病気が出ないといいですが、出てもあずきママさんとこにオリジナルがあるので、ドーンと楽しめば良いと思います^^

義父はお陰様でまだ入院中ですが、落ち着いているようです。
退院してからが大変になるのか?まだ未知数です。
実父は明日また病院でお話聞いて来ようと思ってます。

むすこっちはもうじき旅立つのですが、その準備にバタバタしています;
目下一番心配です。
とりあえず卒業は出来そうですが、新生活が落ち着かないとずっと心配の種になりそうです。
親って難儀なものですね;
非公開コメント
My profile

Author : ままこっち

日陰の小さな庭でお花を育てています。

月別アーカイブ

FC2カウンター

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム