ままこっちのHIKAGE園芸

日陰の小さなスペースで、お花を育てています。

4

コウムとガランサス開花

※ 本日ふたつめの記事です。

230207ポーセリン
コウム‘ポーセリン'開花(つるかめ山草園さん)

昨年サンシャインの世界展で購入したものです。

ポーセリンもなかなか入手しずらく、つるかめさんがサンシャインで販売してくれるまでは花友さんにご厚意で頂いた種を育てていました。

緑一色の葉は、立体的にモコモコしていて肉厚です。

白からピンクの色幅があって、特徴的な脈があります。

個人的には、花型がとても良いと思っています。

230208ポーセリン
その、自分で種から育てた方も開花。つるかめさんのより、なんか花も小さいし、葉もぺらっとしているんです;

力が着いたら立派になるだろうか・・・

・・・今年のサンシャインは、いつものワールドインポートマートビルとかじゃなく、サンシャインの噴水広場のところで展示するみたいです。

入場は無料になるみたいだけど、ちょっと縮小・・・なのかな。

つるかめさんも出店されないらしく・・・とても残念です

230207コウム
コウムもあちこち1つずつ咲いてる感じです。

これは横山さんの88397系ピコティ

230208×ドライデニー (1)
×ドライデニー

親は大木さんので枯れてしまったんですが、こぼれ種から開花してくれました。

230205アルピナム
アルピナム(つるかめ山草園)

実はコウムより早く咲いていました^^

230207ガランサス「ウォロノヴィー」 (1)
スノードロップも咲き出しました^^

これはガランサス`ウォロノヴィー'

最初3球だったので、陪以上増えて開花球7球です!

とても小さくて可愛いし、丈夫だし、増えてくれたし!!大好きです!!

230207ガランサス「アトキンシー」 (2)
ガランサス`アトキンシー'

ウォロノヴィーと同じ時にやまくささんで購入したガランサス。

ずっと咲かなかったんだけど、今年2球開花!嬉しい!

230206ガランサス (1)
ガランサスって花は同じようなのに、葉の形とか生え方とか微妙に違うんですよね。

230207ガランサス「ウォロノヴィー」 (4)
ひっくり返して撮ってみたら、結構繊細な模様です。かわいい。

230207テントウムシ (2)
今日は暖かかったからか、ナナホシテントウが庭にいてびっくりしました。

まだ2月ですよー。

まだアブラムシもいませんよ・・・もう一度冬眠できただろうか・・・

息子に写真を見せたら「おっ、なんかばえる感じの所にいるね。緑の上で」とか言われました。

息子よ・・・それは日陰の庭の苔です・・・
スポンサーサイト



コメント

こんばんは~~。

ポーセリン、すごくきれいですね~~筋筋がいい感じで、なんだか作り物みたいです。
噴水広場ってよく昔アイドルがイベントしたところですよね…クレマチスのイベントもここでやってましたよね。
縮小して、お店とかが減っちゃうの悲しいですね。
ヘレボ自体はブームなのにね~~。

ガランサス、見てるといいな~~と思うんです。
うっT先生のとかすごいじゃないですか。
でも、夏越し難しそうだし、うちの灼熱の庭だと無理だな~縮小しろって妹には言われてるし…。
だから我慢して、皆さんの育ててるのを眺めて我慢します!

ナナホシテントウが、作り物のように浮かび上がってますね。
明日は寒いよ…死なないでね。

あずきママさん、こんにちは~。

昨日は寒かったですねえ;
でも関東は雪は大したことなくてホッとしました。
朝方とんでもない風の音がしたので震えましたが、庭のものも無事で良かったです。

ポーセリン、ちょっと衝撃ですよね~。
写真だと、どうなってんだこりゃって思いますよね?
実物も意外にこのまんまなのです。

噴水広場、そうそう、時々誰かが歌っていたり、演奏していたりするあそこです。
そうだ、行ったことないけど、クレマも入場無料でしたものね。そうか、あそこだったのか・・・
コロナで結構動員できなかったとはいえ、大体のイベントがそうだったろうと思うと、なぜ縮小しちゃったんだろうと思います。
でもコロナ前から、会員の方の展示とかも昔の方が多かったかな?
都会で場所かりるってなかなか大変なんですかね。

ガランサスいいですよ。
って、嫌いな人の方が少なそうですよね。
うっT師匠のは本気の難物もあるでしょうけど、種類選べばきっと大丈夫じゃないでしょうか。
菫さんちで増えてるのとかは、お世話の賜物もあると思いますが、きっと暑さに強い品種なんじゃないでしょうか。
かくいう私も良く分かってないんですが、この2種はネットで調べて強そうなのを買った気がします。
チビッこいから小さな鉢でもいけると思います。(うちの4号)

ナナホシテントウ、前にも季節外れに徘徊してた時がありました。
うちのどこかで越冬する場所があるのかなあ。
ヘレボのためにアブラムシ駆逐してるはずなので、本来あまり見ない虫なのデス。

こちらも・・・

コウム‘ポーセリンの筋々がステキ!
ままこっちちゃんや、菫さんの所でしか、こういうの見たことないです。
やはり貴重なお花ですね。

×ドライデニーは、お嬢様が踊りを踊っているよな咲き方ですね。
雰囲気がとてもいいですね。


アルピナムも踊っているようだけど、お花が大きいしお上品だわ・・・

ガランサス`ウォロノヴィー'、7球も開花だなんて、やっぱり育て方、半端じゃないです。
私は根性ないから、水だけやっていれば咲くお花しか育てられないです。
お顔を持ち上げた姿、凄い!
これって、ダブル咲き?
こんなステキなガランサスも見たことないです。
本当に凄いです。

ベルママさん、こちらもありがとうございます。

ポーセリン、面白いですよね。
日本ではまだまだ、つるかめさんが販売始められたのがここ数年で、あとは海外から種子を個人輸入してた趣味家の方しかお持ちでないかもです。
我が家のつるかめさん株もしっかりしてきたので、今年は種採ってみたいんですが、今日の暖かい昼間でもあんまり花粉が出てない感じなので、採れるか微妙です。

原シクも色だけじゃなく、咲き方も個性があるんですよね。
ヒラヒラしてるの、可愛いですよね。
これからまだ咲いてくるので、見るだけでも見てくださいね~^^

ウォロノヴィー、球根増えましたけど、何が良かったのかよく分かってないです;
前にうっTさんがガランサス肥料食いだって書いてらした気がして、肥料はやるようにしていますけど・・・
これはダブル咲きじゃないんですけど、外側の花弁と中央のと二段に見えますね~。
ダブル咲きも頂きもので持ってはいるんですが、なかなか咲きません。
一重よりきっと肥培しないとダメですよね。

うちは種類絞って育ててるので、絶対絶対ベルママさんの方がすごいですよ!
非公開コメント
My profile

Author : ままこっち

日陰の小さな庭でお花を育てています。

月別アーカイブ

FC2カウンター

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム