2023
Feb
08
4
コウムとガランサス開花
※ 本日ふたつめの記事です。

コウム‘ポーセリン'開花(つるかめ山草園さん)
昨年サンシャインの世界展で購入したものです。
ポーセリンもなかなか入手しずらく、つるかめさんがサンシャインで販売してくれるまでは花友さんにご厚意で頂いた種を育てていました。
緑一色の葉は、立体的にモコモコしていて肉厚です。
白からピンクの色幅があって、特徴的な脈があります。
個人的には、花型がとても良いと思っています。

その、自分で種から育てた方も開花。つるかめさんのより、なんか花も小さいし、葉もぺらっとしているんです;
力が着いたら立派になるだろうか・・・
・・・今年のサンシャインは、いつものワールドインポートマートビルとかじゃなく、サンシャインの噴水広場のところで展示するみたいです。
入場は無料になるみたいだけど、ちょっと縮小・・・なのかな。
つるかめさんも出店されないらしく・・・とても残念です

コウムもあちこち1つずつ咲いてる感じです。
これは横山さんの88397系ピコティ

×ドライデニー
親は大木さんので枯れてしまったんですが、こぼれ種から開花してくれました。

アルピナム(つるかめ山草園)
実はコウムより早く咲いていました^^

スノードロップも咲き出しました^^
これはガランサス`ウォロノヴィー'
最初3球だったので、陪以上増えて開花球7球です!
とても小さくて可愛いし、丈夫だし、増えてくれたし!!大好きです!!

ガランサス`アトキンシー'
ウォロノヴィーと同じ時にやまくささんで購入したガランサス。
ずっと咲かなかったんだけど、今年2球開花!嬉しい!

ガランサスって花は同じようなのに、葉の形とか生え方とか微妙に違うんですよね。

ひっくり返して撮ってみたら、結構繊細な模様です。かわいい。

今日は暖かかったからか、ナナホシテントウが庭にいてびっくりしました。
まだ2月ですよー。
まだアブラムシもいませんよ・・・もう一度冬眠できただろうか・・・
息子に写真を見せたら「おっ、なんかばえる感じの所にいるね。緑の上で」とか言われました。
息子よ・・・それは日陰の庭の苔です・・・

コウム‘ポーセリン'開花(つるかめ山草園さん)
昨年サンシャインの世界展で購入したものです。
ポーセリンもなかなか入手しずらく、つるかめさんがサンシャインで販売してくれるまでは花友さんにご厚意で頂いた種を育てていました。
緑一色の葉は、立体的にモコモコしていて肉厚です。
白からピンクの色幅があって、特徴的な脈があります。
個人的には、花型がとても良いと思っています。

その、自分で種から育てた方も開花。つるかめさんのより、なんか花も小さいし、葉もぺらっとしているんです;
力が着いたら立派になるだろうか・・・
・・・今年のサンシャインは、いつものワールドインポートマートビルとかじゃなく、サンシャインの噴水広場のところで展示するみたいです。
入場は無料になるみたいだけど、ちょっと縮小・・・なのかな。
つるかめさんも出店されないらしく・・・とても残念です


コウムもあちこち1つずつ咲いてる感じです。
これは横山さんの88397系ピコティ

×ドライデニー
親は大木さんので枯れてしまったんですが、こぼれ種から開花してくれました。

アルピナム(つるかめ山草園)
実はコウムより早く咲いていました^^

スノードロップも咲き出しました^^
これはガランサス`ウォロノヴィー'
最初3球だったので、陪以上増えて開花球7球です!
とても小さくて可愛いし、丈夫だし、増えてくれたし!!大好きです!!

ガランサス`アトキンシー'
ウォロノヴィーと同じ時にやまくささんで購入したガランサス。
ずっと咲かなかったんだけど、今年2球開花!嬉しい!

ガランサスって花は同じようなのに、葉の形とか生え方とか微妙に違うんですよね。

ひっくり返して撮ってみたら、結構繊細な模様です。かわいい。

今日は暖かかったからか、ナナホシテントウが庭にいてびっくりしました。
まだ2月ですよー。
まだアブラムシもいませんよ・・・もう一度冬眠できただろうか・・・
息子に写真を見せたら「おっ、なんかばえる感じの所にいるね。緑の上で」とか言われました。
息子よ・・・それは日陰の庭の苔です・・・
スポンサーサイト