2022
Jun
04
6
プルプラセンスの季節です。
6月になりました。
先月からですが、ポツポツと原種シクラメン「プルプラセンス」が咲きだしました。

1番最初に咲いたのは、この花です^^
5/8の画像。随分早く咲きだしました。

シュッとしたツイスト系美人さん
この花は昨年、大木さんで3号開花株で購入したものですが、少し株が華奢だったのです。
そのため鉢サイズをダウンして、軒下管理していました。(変な二重鉢みたいになってるのは、冬の間少しでも日に当てたくて、他のポットに埋もれないよう嵩上げしてただけですが、下から根が下りてしまったので、このままにしています;)

2番手は「ヴェルデュメ」(無地葉の選抜品種)

本当に些細な差なんだけど、発色の良い花色で好きなんだなあ・・・

5/30の画像。「ヴェルデュメ」別個体。
今年投入、新設原シクの棚に入っています
他の株も入ってるけど写真撮りにくくて出したりしています。

5/25の画像。
プルプラでは比較的早咲きと言われている「グリーンアイス」ですが、今年は他のがやけに早かった!
これは大木さんのグリーンアイスです。

濃色の花が多いのもグリーンアイスの特徴・・・あと、この花は小輪です。

5/30の画像。同じくグリーンアイスですが、頂き物です。
グリーンアイスでも個体差がありますが、素晴らしい葉模様でと葉の形で悶絶;

青みが強いコクのある濃色です。
他につるかめさんの、うちに来て7年になるグリーンアイスもあるのですが、それはまだ開花してません。
咲いて来たら並べて撮影してみたいなあ。どれもグリーンアイスナーセリー由来のはずですが、同じ葉模様でも個性があって大変面白いです。
プルプラはまだまだ序盤で、これからどんどん咲いてくるので楽しみです。

植え替えも気が向くとしています。
これは「ローフシアナム」ですが、4号スリットの右の側面が膨らんでいます;
ローフシアナムは展示会などで見る大株が、スリット鉢を割っているのを見ることはありました。
我が家は肥培が下手だからか、何年経っても小さいので、こんな風になったのは初めてです。

ギリギリ鉢を割らずに抜けました;
5号スリットに鉢増し・・・ローフシアナムはどんどん大きくなっちゃうな・・・あまり大きくなると、昔、ペルシカム×ローフシアナムが、6号鉢で軒下に収まりきらなくて、雪の酷い年にダメになってしまったので困ります・・・
寒さに弱いんだよね・・・今、軒下片付いてるから、まだ平気だけどね・・・
先日県内でも大きな被害を出した雹・・・
あんなのが来たら、園芸の趣味なんか終わっちまうと思ってすごく怖いです;
天気が怪しい時は、断腸の思いで選抜した大事なやつを軒下に入れています。
でも、全部大事なので・・・降らないでと願うばかりです;

種も収獲し始めています。これはコウム・・・
欲しい人、いるんだろうか・・・
今年もヘデリ主体で種が採れそうです。昨年は偶然面白いのが出てお得でしたね^^

ヤマアジサイ「紅」

冬にだいぶ枯れこんだので、こりゃあダメだなと思ったのに大復活・・・花まで咲いてくれました!

「紅」は良い品種ですね。この、染まりかけの頃が一番好きです。

クレマチス「這沢」

「這沢」も素晴らしい品種・・・アジサイは紅、クレマは這沢がいてくれたらいいや、と思うくらいにはリスペクト。

主人に付き合って、久々映画を観てきました。ガンダムです。
「ククルス・ドアンの島」
ファーストガンダム、予備知識が無かったらなんのこっちゃじゃないのかなあと思うので、きっとそれが分かってる人向け。
主人は実際の歴史のように詳しいです。私は普通にTVや録画で見ていた程度の人です。
久々アムロを見て嬉しかったです。
先月からですが、ポツポツと原種シクラメン「プルプラセンス」が咲きだしました。

1番最初に咲いたのは、この花です^^
5/8の画像。随分早く咲きだしました。

シュッとしたツイスト系美人さん

この花は昨年、大木さんで3号開花株で購入したものですが、少し株が華奢だったのです。
そのため鉢サイズをダウンして、軒下管理していました。(変な二重鉢みたいになってるのは、冬の間少しでも日に当てたくて、他のポットに埋もれないよう嵩上げしてただけですが、下から根が下りてしまったので、このままにしています;)

2番手は「ヴェルデュメ」(無地葉の選抜品種)

本当に些細な差なんだけど、発色の良い花色で好きなんだなあ・・・

5/30の画像。「ヴェルデュメ」別個体。
今年投入、新設原シクの棚に入っています


5/25の画像。
プルプラでは比較的早咲きと言われている「グリーンアイス」ですが、今年は他のがやけに早かった!
これは大木さんのグリーンアイスです。

濃色の花が多いのもグリーンアイスの特徴・・・あと、この花は小輪です。

5/30の画像。同じくグリーンアイスですが、頂き物です。
グリーンアイスでも個体差がありますが、素晴らしい葉模様でと葉の形で悶絶;

青みが強いコクのある濃色です。
他につるかめさんの、うちに来て7年になるグリーンアイスもあるのですが、それはまだ開花してません。
咲いて来たら並べて撮影してみたいなあ。どれもグリーンアイスナーセリー由来のはずですが、同じ葉模様でも個性があって大変面白いです。
プルプラはまだまだ序盤で、これからどんどん咲いてくるので楽しみです。

植え替えも気が向くとしています。
これは「ローフシアナム」ですが、4号スリットの右の側面が膨らんでいます;
ローフシアナムは展示会などで見る大株が、スリット鉢を割っているのを見ることはありました。
我が家は肥培が下手だからか、何年経っても小さいので、こんな風になったのは初めてです。

ギリギリ鉢を割らずに抜けました;
5号スリットに鉢増し・・・ローフシアナムはどんどん大きくなっちゃうな・・・あまり大きくなると、昔、ペルシカム×ローフシアナムが、6号鉢で軒下に収まりきらなくて、雪の酷い年にダメになってしまったので困ります・・・
寒さに弱いんだよね・・・今、軒下片付いてるから、まだ平気だけどね・・・
先日県内でも大きな被害を出した雹・・・
あんなのが来たら、園芸の趣味なんか終わっちまうと思ってすごく怖いです;
天気が怪しい時は、断腸の思いで選抜した大事なやつを軒下に入れています。
でも、全部大事なので・・・降らないでと願うばかりです;

種も収獲し始めています。これはコウム・・・
欲しい人、いるんだろうか・・・
今年もヘデリ主体で種が採れそうです。昨年は偶然面白いのが出てお得でしたね^^

ヤマアジサイ「紅」

冬にだいぶ枯れこんだので、こりゃあダメだなと思ったのに大復活・・・花まで咲いてくれました!

「紅」は良い品種ですね。この、染まりかけの頃が一番好きです。

クレマチス「這沢」

「這沢」も素晴らしい品種・・・アジサイは紅、クレマは這沢がいてくれたらいいや、と思うくらいにはリスペクト。

主人に付き合って、久々映画を観てきました。ガンダムです。
「ククルス・ドアンの島」
ファーストガンダム、予備知識が無かったらなんのこっちゃじゃないのかなあと思うので、きっとそれが分かってる人向け。
主人は実際の歴史のように詳しいです。私は普通にTVや録画で見ていた程度の人です。
久々アムロを見て嬉しかったです。
スポンサーサイト