ままこっちのHIKAGE園芸

日陰の小さなスペースで、お花を育てています。

10

2022!5月のらん展に今年も出没。

18日の木曜日、サンシャインシティの蘭友会らん展に行ってきました。

今年のテーマは「多様性の宝庫」だそうです。

ほんとだ・・・。難しいことは分からないけど、蘭て環境に合わせてそれぞれ進化してるから、多様性って言葉がぴったりです。

行きの電車が遅延しましたが、ちょうど開場の頃到着しました。

以下、いつものように惹かれた花を適当にスマホで撮っています。

220519蘭友会らん展19
草月会

220519蘭友会らん展

220519蘭友会らん展02

220519蘭友会らん展03

220519蘭友会らん展04
Tさんに頂いて、うちでも元気な「マキシラリア・テニュイフォリア」

ただどんどん大きくなってここ2年咲かないんですが;こんな大きくても咲いてるし、大きすぎるし;すごい・・・

220519蘭友会らん展05

220519蘭友会らん展06

220519蘭友会らん展07
色がこっくりして綺麗。

220519蘭友会らん展08

220519蘭友会らん展09

220519蘭友会らん展10
大きい~~~。

たまにらん展に来ると、これが入るのってどんな温室~~;って思うことがあります。

220519蘭友会らん展11
鮮やかなレモンイエローの・・・ファレノプシス原種かなあ?

220519蘭友会らん展12

220519蘭友会らん展13
垂れないタケノコの、これ可愛い。

220519蘭友会らん展14
大きいのもすごいんだけど、どうしても小さな野の花風のに惹かれますねえ。

220519蘭友会らん展15
生きてるミニチュアみたいな。こういうのは前にも見たなあ。すごいなあ。

220519蘭友会らん展16
着生蘭たち

220519蘭友会らん展17

220519蘭友会らん展18
テラリウム?パルダリウム?

お家にあったらずっと見ちゃいそうですねえ。


らん展に行ったら圧縮ミズゴケを買うのが目的の一つです。

ホムセンに売ってるのは、最上級とか書いてあっても、フワフワ度が足りないし、短いしって感じで・・・

らん展で売ってるのはとても良い感じなので・・・

でも、ちょっと前までミズゴケが輸入されなかったみたいですね?コロナの影響かな?

主人が自分も使うのにホムセンに売ってなかったとか言っていて。

なので、今回は思い切っていつもより大き目のを買いました。(主人にはあげないですよ;自分用です)

販売ブースを歩き回っていて、蘭に詳しくも無いので、花友さんが育ててるのとか、自分ちのとかあると目を留めるんですが

毎年ですけど、東洋ランのお店も入ってるんですね。

丸いミズゴケが並んだのを見るともなしに見て、あ~、Sさんの蘭だ~・・・とか思ってました。

するとお店のおじさまが「これは赤花、こっちは黄花ね。簡単ですよ。」と声を掛けてくださいました。

私、らん展に行くと、あんまりお店の人に声を掛けられないんですよ(笑)

蘭を育てそうに見えないのか、はたまたお金無さそうに見えてるのか(当たり!)分かりませんが;

自分以外の人は割と「どんなものがお好きですか?」とか声を掛けられてるのを見てるので・・・

(でももしかすると、お1人さまだからかもしれませんね。)

見ると赤花の所に500円というのがあって、ワンコインだ、と興味を惹かれました。

「私、富貴蘭育てたことないのですよ。冬に全く日が当たらない環境なんですが・・・」と相談したら、

「冬は日当たり全然要らない」と言いました。

冬の日当たり要らないは、レベッカノーザンと一緒なので、俄然興味が湧いてきました。

500円をガン見していたらその右の株を指して「こっちは虎だからいいものだよ」と仰いました。

「お高いんじゃないですか?」と聞いたら、1000円、という事でした・・・

ワンコインの倍だったけど、これもご縁かな、とそれを頂くことにしました。

それでもって、お会計の時にあっそうだ!と思って、「ところで、虎ってなんですか?!」と聞きました(笑)

詳しい人が偶然見てたら笑っちゃいそうですよね~^^;

私、ほんとうに古典植物の斑のこととかわからんのですよ;

すると、こういうのが虎だよ・・・ともっと大きな株の、虎斑がしっかり出たのを見せてくれました。

細い葉っぱに所々黄色の斑が入るのです。

私のお迎えしたのは小さいので、虎がどのくらい出るのかはまだ未知数らしいです。

お花も今年はまだ咲かない、という事でした。

「育て方が書いてあるからね」と紙を1枚頂きました。

220519蘭友会らん展20
帰ってお勉強・・・無事育つといいんですけどね

220520富貴蘭「猩々の虎」
銘を「猩々の虎」と言うらしいです。

春秋園さま、ありがとうございます^^

220519ショエノルキスフレグランス
それとこれも・・・

北軽ガーデンさんで、ショエノルキス・フレグランスですが、葉っぱの端から端まで3センチくらいしかありません;

ちょっとうちのより花色が淡くて、元々なのかな?咲き進んでこうなってるのかな?と思って、

「この淡いのは、個体差なんですか?」と聞いたら「そうです」という事でした。

あまりに小さくて育つか心配ですが、小さいからかポップの値段より安くしてくださいました^^

ポップのお値段も今まで見てきた中ではかなりお安かったので、お得でした。

そんな感じで、一番お高いのはミズゴケ、と言うらん展お買い物でしたー;
スポンサーサイト



コメント

No title

ままこっちちゃん、こんばんは^^
蘭展行かれたんですね!

私も行ったんですよ実は。。。
うふふ

明日記事にできたら書こうと思いますので、よかったらお時間のあるときにチラ見してくださいね^^


ところで~

富貴蘭ですかあ、ついに!!(笑)
これ楽しいですよ。
・・・というか、私も失敗多いですけど。。。
元は父が持っていたんですけどね。
種類もいろいろあって、大型のとか、豆葉とか。。。
お花の色も白はもちろんのこと、赤、黄。。。

私も、ほんの入り口のところでもたもたしてるだけですけど、それでも楽しいです。
(失敗も数多しですけど)

芸がね、いろいろあるみたいなんですよ。
葉とか根とかに、、、
私は新根が出てくると萌え~ってなっちゃう。
勉強すると奥が深くて楽しいです。
ままこっちちゃんもはまるタイプだからね~(笑)
ぷぷうv-430

今は現状維持で増やしてないけど、一時期興味が沸いてあれこれ買っちゃったなあ(お安いものばかりだけどね)(;^ω^)

ところで、こちらに書かせていただきますが、つるかめさん行かれたんですね。。。勘が当たっちゃったよお!
ロディウム買えてよかったね。かっこいい葉模様の株ですね。
ハウスの中はやっぱりわくわくしますよね^^
でも遠いからな。。。(;^ω^)


サンシャインで、ディアドラありましたよね、でも今回は触手伸ばさず…の私でした。
コルチカム、一つ持っていてなかなか咲かないので・・・様子見です。
今年咲くといいんだけど~。

植物もいろいろ奥が深いし楽しいですね^^
やめられませんなあ~v-530

まとめて書いて長くなってごめんなさいね~



こんばんは

ままこっちゃんの大冒険が続きますね。
千葉のはずれのほうまで電車とバスの旅、すごいです。

ままこっちゃんの買うものは難しいものばかりだから、あずきママはよくわからん世界です…。
でも素敵なのはわかりますよ。

ミズゴケ、ニュージーランド産が入荷しないって聞いたけど、ニュージーランドなら戦争関係なさそうだよね。
どこ産がいいんだろうね。
ご主人にも分けてあげてね。

こんにちは~♪

蘭展も行かれたんですね。
池袋のは行った事がないけど、船橋のデパートで規模は小さいけど毎年開かれていてコロナでここ数年ないんです。

「虎」って私なんか知らないです。
立派な葉になってお花も咲くといいですね。
とっても楽しみです。
私は飛びつくだけで何も知らないし、お花も咲いたり咲かなかったり・・

ショエノルキス・フレグランスあ、またまた難しそうな可愛いお花ですね。
ままこっちちゃん、知らないうちに難物のお花を綺麗に咲かせていてビックリしてました。
このお花も、きっと沢山お花が咲くようになりますね。
楽しみです。

そうそう、ホオジロカンムリツルは2年前にお星様になってしまったんです。
また会いに行きたいと思ってましたが、毎日、お世話してくれた家の前に飛んできて亡くなったそうで、火葬してあげたと聞きました。
近所の人達は悲しかったと思います。

菫さん、こんにちは~。

サンシャイン、菫さんも行かれるかなあと思ってました!
うちと菫さんちはご近所じゃないけど、お互い池袋は近いんですよね。
後でコメントしに行きますね!えへへ^^

そしてそして、富貴蘭!
先輩方、よろしくご指導お願いします~;
この丸いミズゴケを見ると「菫さん!」って思ってしまって(笑)
菫さんのやつだーと思って眺めていたらお店の方にお声を掛けて頂いて。
何しろこの隣にあった春蘭のお値段にドン引きしていましたので、声を掛けて頂いて、突然のワンコインに惹かれてなかったら、きっと足を止めなっただろうなあと思いました。(買ったのは別のでしたが;)

家に帰って色々調べましたが、ネットで詳しく載ってるところがたくさんはなくて…
お店で頂いたリーフレットや菫さん、ベルママさんのブログなんかも見返していました。
ルビー根とか、聞き覚えのあるような言葉や、付けとか軸とか葉変わりとか聞いたことない言葉まで;
奥がふか~~い;
そしてきちんと育つだろうか??と心配です;
とりあえず、我が家の環境でうまく育つかやってみようと思います。

そう!そしてつるかめさん…菫さん、するどーーい!と思ってました!
この時期行くのはちょっとマイナーだと思います;
なにせロディウム、クレチカムにはちょっと遅く、ヘデリコウムもほぼ休眠、、プルプラはポット上げ中でちょっと早いって感じでした;
本当にロディウム目当てで行ったので満足でしたけど、それだってもうちょっと早い方が良かった;(でもコロナが…)

いつかまた行けるなら、ミラビレやヘデリの秋や、コウムの開花期に行けたらいいなあ。

でも本当に本当に遠かったです;

そうそう、ディアドラありましたね。
私もコルチカム育ててますが、まだワンシーズン経ってないので上手く育つかどうか;
相当乾き気味がいいようですね。

つるかめさんではまだ普及してない憧れの品種が絶賛生産中なので、これからも目が離せないですね~。

本当にお花育ては楽しいし、こうして同じお花でお話できることが楽しいです♪

あずきママさん、こんにちは~。

もう、行ける時に行っちゃえ~と大冒険しっぱなしです;

つるかめさんは過去一遠かったです;

私はなにしろ翔んで埼玉育ちなので、海のそばに行くとテンションが上がるのですが、一度も海は見えませんでした。
(あっちの方はアサリを狩るために行ったことがあるのです)

難しいですか?難しいですか?(二度聞いた;)
いえいえ・・マニアックかもしれないけど、あずきママさんの多肉だって草花だって難しいです;
で、どっちも育ててるベルママさんが一番すごいですよね;
最強です。

ミズゴケのことも最近になって知ったのですけど、ニュージーランド産が最高級だそうです。(グレードもあるらしい)
らん展で販売されるのがそれで、しばらくぶりの入荷だとか小耳に挟みました。
お値段も結構良いのでいつも一番小さいのを買っていたのですが、らん展でしか買わないのだし、今回ワンサイズ大きいのを買いました。

また入荷されないと困るし、主人にはあげないのですi-227(主人は別の何かで代用できると思うのです;)

輸入だから円安でお高くなるし、蘭たくさん育ててる方は困っちゃいますよね。

ベルママさん、こんにちは~。

サンシャインは近いので、お出かけしてきました。
ベルママさんのところからだと、やっぱりちょっと遠いのでしょうか。

船橋のらん展、前はよくブログに書かれていましたね。
コロナ禍になってから無いのですね。
GWで感染者が増えるのではないかと警戒されていましたが、今の所落ち着いていますから、コロナも良い方に向かっていくといいですよね。

「虎」は私もなんだかわからなくて(笑)
お会計の時になって質問するなんてと、自分でも可笑しかったです。
ベルママさんちのご近所さんから頂いたのも、ミズゴケを新しくしてあげて根が張ったと仰ってたのでさすがだと思いました。
お花は菫さんも咲きやすいのと咲きにくいのがあると書かれていたから、難しいんですね。

うちはいつか花が見られるかしら。
富貴蘭、我が家に馴染めばいいなあと思っています。

ショエノルキス・フレグランスは前からあるものが生き延びてるので買ってみました。
板付のものは良い塩梅で水をかければいいと思うんですけど、だいぶ小さい株なのでどうなることやら…
こういう小さくて板に付いたものが好きなんです。

ホオジロカンムリヅル。2年前に…そうなんですか。教えてくださってありがとうございます。

残念ですね。
お世話してた方の所に来て亡くなったなんて、弱った時にいられる安心の場所だったんでしょうか。
人慣れしていたし、何年も一緒に過ごしてきたら、ご近所さんたちは本当に寂しかったでしょうね。

No title

富貴蘭のことで来ました^^


私は本が好きなので、富貴蘭も本持っていてそこから知識もらいました。
別冊趣味の山野草の「富貴蘭」と言う本は、かなり詳しく載っていてお勧めです。
が、出版年月が古いからか今お値段がけっこう上がっちゃってるみたい。。。(;^ω^)
寝床で目を皿のようにして熟読して?楽しんでました^^
写真もたくさん載ってるし、芸についての説明もあります。

あと、ご存知かもですがちょっとマニアックな園芸本で「園芸Japan」という本に、ときどき富貴蘭特集載りますよ。

楽しんでね~




菫さん、またありがとうございますっ

わああ、情報ありがとうございます。
私も興味を持つと情報を得たくなるので、結構検索しました。
でも、ネットではなかなかHITしなくって…。
バラやクリスマスローズならちょっと探せば新しい文献があるけれど、古典植物は出版時期が古いせいか、プレミアついてますね。
コアなマニアの方は、愛好家の会などに所属して学んでいるのですかね。

園芸Japanちょっと気にしてみますね。
あと、検索するとよく出てくる山野草マニアックスとか…
お花の時期になったら特集が組まれるのかもしれないですね~^^

とりあえずうちのおチビさんを大事に育ててみます♪
また色々教えてくださいね~^^

No title

蘭展、楽しまれたようで良かったですね。コロナ禍でなかなか思うように生けなかったりでしたからね。

マキシラリア・テニュイフォリア、そう上へ上へと伸びますね。
我が家も上へ伸びすぎて中間から出た気根が出た所でカットしてリセットしました。
開花ですが、我が家も2年ほど見てません。あまり管理を変えてない気はしてるんですが。何かあるんでしょうね。少し乾かし気味が良いのかもと感じます。ココナッツの香り、好きなので咲いて欲しいです。

猩々の虎、お迎えになったんですね。
虎斑は黄色の打込斑でオシャレですよね。根の成長点の色も楽しみの一つですよね。蘭は根の数は少ないですがグググっと伸びる感じが見てて楽しいですね。
ショエノルキス・フレグランス、優しい色合いの個体も良いですね。
板つきなので小まめな水かけか、水の中にチャポンと付けてあげるのが早いですね。蘭の根はスポンジのように水を良く吸収する部分が周りにあるので水をあげると水を吸収して緑色に変わるので解りやすいですね。板に緑の苔があるって事は湿度があった場所で育てられてたって事ですね。
頑張ってね♪

TOTORO-Kさん、こちらもありがとうございます。

久々のらん展です。
人出や展示など、まだ完全復活でないような気もしましたが、充分楽しんで参りました。

マキシラリア・テニュイフォリア、あまり伸びたらリセットするのもありなのですね。
うちでは昨年4号に鉢増ししたのですが、今年落ち着いて咲くかなあと思ったら、今年も咲きませんでした。
そしてどんどんバルブが増えてきて、大変です。
お花に栄養が行ってないのかなあと眺めています。

富貴蘭は葉と根と花とを楽しむということで、通常の花育てと違い、なんか高尚なものを感じています;
我が家は冬に日が差さないので、「冬の日当たり要らない」にはとても敏感です(笑)
まだオッカナビックリ育てていますので、この環境でいいのか?とか半信半疑です;
調子崩さないで欲しいんですが;

蘭の根っこ、いいですよね。
レベッカノーザンの根っこがとても力強いので、見るたびウキウキしています。
ショエノルキスは、こういう板付きの蘭が好きで、ついお迎えしてしまいました。
前からいるのはなんとかうまく育っていますが、板の種類が違うと乾きが違うかな?とか悩んだりして・・・
ナーセリーさんではとても良い環境でいただろうと思うので、なんとか馴染んでほしいです。

今回ミズゴケを買ったんですが、NZ産が品薄という話を小耳に挟んだのです。
TOTOROさんのように株の数が多いと大変ではないですか?
ミズゴケも用土もプラ鉢も、園芸には必需品なので、品薄にならないで欲しいなと思っています。
非公開コメント
My profile

Author : ままこっち

日陰の小さな庭でお花を育てています。

月別アーカイブ

FC2カウンター

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム