2021
Nov
22
6
季節のお花、大掃除、そして受験!
毎年ビオラをほんの少し買います^^
夏は夏で玄関の方に何かしら置いてるので、その模様替えなのですが、日陰屋敷にビオラはとても優秀。
日当たりの良いお宅ほどの花数は見込めないものの、それなりに咲いてくれてありがたい。
でも年々ブランドビオラが流行してきて、花つきもクオリティも凄まじいので、楽しい反面選ぶのは大変。
だって、うちはたくさん買えないんですもん;今年はヌーヴェルヴァーグに絞って近所の花屋の入荷情報を張っておりました。
そうしたら、別のビオラの情報が出て、購入してしまいました;

ヨコハマセレクション 「フレアブルー」
去年あずきママさんが買われていて、ショーゲキを受けたビオラです;宇宙ビオラだ~;

これまた色幅があって選べなかった;2ついってしまいました;

開店と同時に行って、午前中いっぱいいたんじゃないですか;
で、悩んで作った寄せ植えがコレです^^;いつも地味ですねー。一度習ってみたいな。寄せ植えー。(鉢だけがステキングステキ)
そして沢山は買えないのに、これも買ってしまった―。

花日和のビオラって書いてあって、花日和ってシエルブリエの生産者さん??
シエルブリエっぽいです。いつも青みのあるのを探してしまいます。
ヌーヴェルヴァーグはなかなか入荷しなくて、もう入ってるぽいですが、我が家は打ち止めです。
********************************************
無職になりましたので、ちょっと早めに大掃除をしています。
と言ってもまだ換気扇と庭、庭に面した窓やシャッターくらい。
外回りは庭を人に任せられないので毎年自分の持ち場なんですが、大体無職でなくても早めにやります;
11月に20℃くらいの日が一度や二度あるので、そこを狙います。寒いですから;
実は数年前からネズミ
の気配があるんです;
本体を見たことないけど糞がある。
多分最初は、2階のベランダに主人が作ったチンゲンサイを放置してた時、冬に誰かが齧っていて、齧り方が鳥じゃないなあと思って気付きました。
よくネズミが球根を食べてしまう話を聞いてたので、本当に嫌なんです;
でも、うちは糞を落とされるだけで実害はない。(チンゲンサイは放置してたやつだし)
でも糞をするってことは、何かを食べてるんだろうな?とは思ってましたけど、数年謎でした。
今年、その謎が解けました。
ヘレボの棚をずらしたら、その下に、セミの部品
やカマキリとゴキの羽根、近所のエゴノキの実を齧ったものなどが落ちてたんです。(写真もあるけど自粛します^^)
やっぱりうちはお食事処だったんだー;
で、一応セルフで持ち込みだったのね!ほっこり・・・って、ダメダメ!!そのうち何か食べられたらどうするのっ
居心地よさそうなところは割れた鉢やペットボトルでふさいだり、ハイター撒いたりしてみました;
ハイターは一時的だし、そもそも下水みたいなところにいるんだから、臭いとかへっちゃらなのかなー・・・

家の裏の狭い通路(砂利)に生えたなにか。たぶん、南天、ですよね?

見にくいけど、照り葉の苗木。これは恐らくシマトネリコ。人気の庭木ですね。

これは何だと思います??前からあって、最初は誰かのヘチマの種でも飛んだ?って思ってたんです。
小学校で育てる事あるじゃないですか?
でも毎年出るのは変だよねー。
今年抜こうとしたら、自然薯みたいな根っこでした。自然薯の葉はこんなじゃないけども。
植えてないし、砂利道なのに、色々生えてきて面白いです。
********************************************
昨日日曜日、娘の大学入試でした。
推薦ということで、小論文と面接です。
ほぼ大丈夫と言われますが、文系なのに小論文が苦手で、本人いわくコミュ障なので心配でした。
帰ってきて、小論文もちょうど9割くらい埋められたと言うので良かったです。
合格発表は12月に入ってからなので、油断できないですけど;
その二日前の金曜日は娘が高校から電話をかけてきて、「通学途中で自転車と正面衝突しちゃってえ」と半笑いで言うので、ええ?と思いました。
はあ?とかええ?とかなってるうちに教頭先生が電話口に出られて、色々詳細を話してくれました。
相手の女性の方が、歩道の歩行者を除けようとして、急に車道に出てきたらしいです;
相手の方もいい人で、一生懸命謝ってくれたあげく、「だいじょうぶでえす」と走り去った娘を心配して、高校に電話して、怪我が無いか確認してくれたらしいです。
とりあえず、あざとか擦り傷で済んでて良かったです。
ブレーキかけたので倒れもしなかったけど、慣性の法則でカバンだけポーンと飛んだらしい(笑)
そんな事もあったので、無事に入試を受けられて良かったです。

お弁当持ち。保温容器のご飯にメッセージ^^
避けられない事故も病気も世の中にはあるけれど、健やかにしなやかに生きて行ってほしい。
夏は夏で玄関の方に何かしら置いてるので、その模様替えなのですが、日陰屋敷にビオラはとても優秀。
日当たりの良いお宅ほどの花数は見込めないものの、それなりに咲いてくれてありがたい。
でも年々ブランドビオラが流行してきて、花つきもクオリティも凄まじいので、楽しい反面選ぶのは大変。
だって、うちはたくさん買えないんですもん;今年はヌーヴェルヴァーグに絞って近所の花屋の入荷情報を張っておりました。
そうしたら、別のビオラの情報が出て、購入してしまいました;

ヨコハマセレクション 「フレアブルー」
去年あずきママさんが買われていて、ショーゲキを受けたビオラです;宇宙ビオラだ~;

これまた色幅があって選べなかった;2ついってしまいました;

開店と同時に行って、午前中いっぱいいたんじゃないですか;
で、悩んで作った寄せ植えがコレです^^;いつも地味ですねー。一度習ってみたいな。寄せ植えー。(鉢だけがステキングステキ)
そして沢山は買えないのに、これも買ってしまった―。

花日和のビオラって書いてあって、花日和ってシエルブリエの生産者さん??
シエルブリエっぽいです。いつも青みのあるのを探してしまいます。
ヌーヴェルヴァーグはなかなか入荷しなくて、もう入ってるぽいですが、我が家は打ち止めです。
********************************************
無職になりましたので、ちょっと早めに大掃除をしています。
と言ってもまだ換気扇と庭、庭に面した窓やシャッターくらい。
外回りは庭を人に任せられないので毎年自分の持ち場なんですが、大体無職でなくても早めにやります;
11月に20℃くらいの日が一度や二度あるので、そこを狙います。寒いですから;
実は数年前からネズミ

本体を見たことないけど糞がある。
多分最初は、2階のベランダに主人が作ったチンゲンサイを放置してた時、冬に誰かが齧っていて、齧り方が鳥じゃないなあと思って気付きました。
よくネズミが球根を食べてしまう話を聞いてたので、本当に嫌なんです;
でも、うちは糞を落とされるだけで実害はない。(チンゲンサイは放置してたやつだし)
でも糞をするってことは、何かを食べてるんだろうな?とは思ってましたけど、数年謎でした。
今年、その謎が解けました。
ヘレボの棚をずらしたら、その下に、セミの部品

やっぱりうちはお食事処だったんだー;
で、一応セルフで持ち込みだったのね!ほっこり・・・って、ダメダメ!!そのうち何か食べられたらどうするのっ

居心地よさそうなところは割れた鉢やペットボトルでふさいだり、ハイター撒いたりしてみました;
ハイターは一時的だし、そもそも下水みたいなところにいるんだから、臭いとかへっちゃらなのかなー・・・

家の裏の狭い通路(砂利)に生えたなにか。たぶん、南天、ですよね?

見にくいけど、照り葉の苗木。これは恐らくシマトネリコ。人気の庭木ですね。

これは何だと思います??前からあって、最初は誰かのヘチマの種でも飛んだ?って思ってたんです。
小学校で育てる事あるじゃないですか?
でも毎年出るのは変だよねー。
今年抜こうとしたら、自然薯みたいな根っこでした。自然薯の葉はこんなじゃないけども。
植えてないし、砂利道なのに、色々生えてきて面白いです。
********************************************
昨日日曜日、娘の大学入試でした。
推薦ということで、小論文と面接です。
ほぼ大丈夫と言われますが、文系なのに小論文が苦手で、本人いわくコミュ障なので心配でした。
帰ってきて、小論文もちょうど9割くらい埋められたと言うので良かったです。
合格発表は12月に入ってからなので、油断できないですけど;
その二日前の金曜日は娘が高校から電話をかけてきて、「通学途中で自転車と正面衝突しちゃってえ」と半笑いで言うので、ええ?と思いました。
はあ?とかええ?とかなってるうちに教頭先生が電話口に出られて、色々詳細を話してくれました。
相手の女性の方が、歩道の歩行者を除けようとして、急に車道に出てきたらしいです;
相手の方もいい人で、一生懸命謝ってくれたあげく、「だいじょうぶでえす」と走り去った娘を心配して、高校に電話して、怪我が無いか確認してくれたらしいです。
とりあえず、あざとか擦り傷で済んでて良かったです。
ブレーキかけたので倒れもしなかったけど、慣性の法則でカバンだけポーンと飛んだらしい(笑)
そんな事もあったので、無事に入試を受けられて良かったです。

お弁当持ち。保温容器のご飯にメッセージ^^
避けられない事故も病気も世の中にはあるけれど、健やかにしなやかに生きて行ってほしい。
スポンサーサイト