2021
May
29
6
小さな小さな蘭です。
本日3つ目、最後の記事は蘭。
実はこれが咲いたので、記録を残さなきゃと思った次第です;
初夏のらん展で見たことがある、すごく小さな板付けの蘭。それが可愛くて、オクで購入したのが9月のこと。
購入したのは板付けでなくて、小さな2.5ポットに水苔植えの株でした。
育て方も解らず、ただ憧れのみで時々挑戦してしまいます;

5/10の画像。
急に触覚みたいのが2本伸びているのに気付いて、これはまさか!!と思ってるうちに、先が膨らんできた!

札には「Porpax extinctoria(=Conchidium extinctorium)って書いてありますね。
ポーパックス エクスチンクトリアなのか、コンチジウム エクスチンクトリウムなのか^^;
でも調べると蘭に詳しそうな方々がコンチジウムって呼んでるからそうなのかな~。

5/17 ますます蕾っぽくなってきました。育て方も分からず買ったので、あのお花が家で見られるなんてムネアツ!!

新しいバルブは網網してるのかな~。

5/23 開きかけです。

5/24 開きました!!やった~^^

小さな花です。計ったら花部分だけで丁度1センチでした。後ろの距みたいのを入れるともう少し・・・

5/27二つ目も開きました。

こんなサイズ感。板にくっついて咲いてると、本当に可愛いんですよ。
小さくて可愛いものが好きだなあ
モビールのようにふわふわと揺れて、クリオネみたいです。
これは去年の秋から育ててますので、ここからうちで次の葉が出て、バルブを充実されられるかが長く育てる条件になってきます・・・
うちの日照でどうなるかな~。あまり積極的に環境を作れないので、育つものしか育てられません;

頂き物のエンシクリア ブラックテッセンスです。
2本花芽が出たのに蕾がだいぶしけてしまいました。頂いた年はたわわに咲いてましたので、今後の課題です。

レストレピア「ランスベルギー」
ちょっと気温が下がると不定期に花芽が出てくれます^^
ヨトウムシのくだりで書きましたが、今年はキロスキスタは思い切って屋外に出しました。
これはもう、作落ちしてるので、ダメもとチャレンジです。
毎年屋外で調子いいのはクロウェシアです。
ショエノルキス・フレグランスは屋内で調子いいのでそのまま。バルボはわからないけどそのまま。
蘭は難しい~。そしてらん展行きたかったです;
コロナ対策はとにかく出かけないのが自分流なので仕方ないです。
でも家族で一番うつしたくない人はとりあえず接種を終えたので少し安心です。実家の父も一度目を終えたようで、母は職場で打てるようだと連絡がありました。
自分や子どもらはいつになることやら;
まだまだ先でしょうね。そして接種してもコロナ禍の生活スタイルをなるべく続けた方がいいのですよね。
恐ろしいのはインド株;それが流行らないようにと祈りにも似た思いです。
皆さまもどうかお身体を大切に。
あっ!そうだー。今年もちょっぴり原シクの種を採ろうとしてるんですが、欲しい方いらっしゃいますか?
毎度のお友達限定ですし、自分の保険の為なので、ちょっとしか採らないですけど。
去年はコウムばっかりでしたが、今年はヘデリやコンフュ―サムが多いかと思いますので、環境によっては育てやすいやもしれません。
前述のように仕事が落ち着きませんので;細かく募集できないかもしれません;
もし欲しい方がいれば、覚えておいて連絡さしあげますので^^
ここだけコメント欄開いておきますね。
実はこれが咲いたので、記録を残さなきゃと思った次第です;
初夏のらん展で見たことがある、すごく小さな板付けの蘭。それが可愛くて、オクで購入したのが9月のこと。
購入したのは板付けでなくて、小さな2.5ポットに水苔植えの株でした。
育て方も解らず、ただ憧れのみで時々挑戦してしまいます;

5/10の画像。
急に触覚みたいのが2本伸びているのに気付いて、これはまさか!!と思ってるうちに、先が膨らんできた!

札には「Porpax extinctoria(=Conchidium extinctorium)って書いてありますね。
ポーパックス エクスチンクトリアなのか、コンチジウム エクスチンクトリウムなのか^^;
でも調べると蘭に詳しそうな方々がコンチジウムって呼んでるからそうなのかな~。

5/17 ますます蕾っぽくなってきました。育て方も分からず買ったので、あのお花が家で見られるなんてムネアツ!!

新しいバルブは網網してるのかな~。

5/23 開きかけです。

5/24 開きました!!やった~^^

小さな花です。計ったら花部分だけで丁度1センチでした。後ろの距みたいのを入れるともう少し・・・

5/27二つ目も開きました。

こんなサイズ感。板にくっついて咲いてると、本当に可愛いんですよ。
小さくて可愛いものが好きだなあ

モビールのようにふわふわと揺れて、クリオネみたいです。
これは去年の秋から育ててますので、ここからうちで次の葉が出て、バルブを充実されられるかが長く育てる条件になってきます・・・
うちの日照でどうなるかな~。あまり積極的に環境を作れないので、育つものしか育てられません;

頂き物のエンシクリア ブラックテッセンスです。
2本花芽が出たのに蕾がだいぶしけてしまいました。頂いた年はたわわに咲いてましたので、今後の課題です。

レストレピア「ランスベルギー」
ちょっと気温が下がると不定期に花芽が出てくれます^^
ヨトウムシのくだりで書きましたが、今年はキロスキスタは思い切って屋外に出しました。
これはもう、作落ちしてるので、ダメもとチャレンジです。
毎年屋外で調子いいのはクロウェシアです。
ショエノルキス・フレグランスは屋内で調子いいのでそのまま。バルボはわからないけどそのまま。
蘭は難しい~。そしてらん展行きたかったです;
コロナ対策はとにかく出かけないのが自分流なので仕方ないです。
でも家族で一番うつしたくない人はとりあえず接種を終えたので少し安心です。実家の父も一度目を終えたようで、母は職場で打てるようだと連絡がありました。
自分や子どもらはいつになることやら;
まだまだ先でしょうね。そして接種してもコロナ禍の生活スタイルをなるべく続けた方がいいのですよね。
恐ろしいのはインド株;それが流行らないようにと祈りにも似た思いです。
皆さまもどうかお身体を大切に。
あっ!そうだー。今年もちょっぴり原シクの種を採ろうとしてるんですが、欲しい方いらっしゃいますか?
毎度のお友達限定ですし、自分の保険の為なので、ちょっとしか採らないですけど。
去年はコウムばっかりでしたが、今年はヘデリやコンフュ―サムが多いかと思いますので、環境によっては育てやすいやもしれません。
前述のように仕事が落ち着きませんので;細かく募集できないかもしれません;
もし欲しい方がいれば、覚えておいて連絡さしあげますので^^
ここだけコメント欄開いておきますね。
スポンサーサイト