2021
May
29
-
春咲きシクラメンズとイカリソウ
本日二つ目の記事。
記録ですのでざっと載せています。

協会種子からのレパンダム。
ピンク花は葉色が柔らかいグリーンで、左に見える未開花の濃いグリーンの株はアルバムが混じっていたようです。

こっちはレパンダム アルバム

頂き物のペルシカム、長く咲いて楽しませてくれました^^

クレチカム「シルバーホープ」
変わらず美しいけど株の大きさもあまり変わらず;心配な子です。
私は山野草的栽培が過ぎるのだろうか・・・楚々としすぎ問題;

はら園芸さんのビビダムっぽい色のロディウム。
札にはロディウムとだけなので、なんとも言えませんが、濃ゆいです。
と、この辺までは4月の画像です。

5月17日。夏咲きプルプラセンスで先頭切って咲きだしたのは「グリーンアイス」
グリーンアイスは早咲き傾向があるそうです。
他はまだまだ小さな蕾。

この後いっぱい咲きだまって来るのを待ってたんだけど一向に密度が薄いので、よく見たら花に顔つっこんでヨトウがひと花ずつ食べていた;
今年はヨトウムシが当たり年!ものすごい数いました;
庭に出した蘭のキロスキスタの花も食べちゃってるなと思って板を裏返したら、板の裏に特大サイズのがくっついていました;
このサイズまで来ると薬じゃ死なない気がして、物理的に駆除;
狙われてるとその品種に薬を撒くんですが、そうすると違う植物を食べる。
そうやっていたちごっこしてたら、最終的に固いヘレボまで食べたのでびっくり;
てか、みんな食草とか決めて頑張って生きてるのに、なになんでも食べようとしてんねん;
ちょっとわきまえてくれ・・・

イカリソウです。赤い花の交配種です。
今年はこれが綺麗でしたーー^^
イカリソウは親によって株の姿も葉の形も違うけれど、これはおおらかな感じで、それでいて花も葉に隠れずに咲くので好きです。

いっぱい咲きました♪秋には株分けしないといけないね~。

「黄帝」も変わらず、良い品種です。キラキラ星が長い間たくさん咲いてくれました。

「オーメイエンセ茜×庵珍」
この辺の小さめの株は工事の時にダメージがあって、今年あまり良くなかった。養生して頑張ります。

「庵珍」 これは元気でした。でも一緒に置いてる同期の「群青」はまだ葉ばかりさんだな~。咲かないかな~。
イカリソウ群、調子を崩したのがちらほら。丈夫だからってやっぱり環境は大事なんですね。
記録ですのでざっと載せています。

協会種子からのレパンダム。
ピンク花は葉色が柔らかいグリーンで、左に見える未開花の濃いグリーンの株はアルバムが混じっていたようです。

こっちはレパンダム アルバム

頂き物のペルシカム、長く咲いて楽しませてくれました^^

クレチカム「シルバーホープ」
変わらず美しいけど株の大きさもあまり変わらず;心配な子です。
私は山野草的栽培が過ぎるのだろうか・・・楚々としすぎ問題;

はら園芸さんのビビダムっぽい色のロディウム。
札にはロディウムとだけなので、なんとも言えませんが、濃ゆいです。
と、この辺までは4月の画像です。

5月17日。夏咲きプルプラセンスで先頭切って咲きだしたのは「グリーンアイス」
グリーンアイスは早咲き傾向があるそうです。
他はまだまだ小さな蕾。

この後いっぱい咲きだまって来るのを待ってたんだけど一向に密度が薄いので、よく見たら花に顔つっこんでヨトウがひと花ずつ食べていた;
今年はヨトウムシが当たり年!ものすごい数いました;
庭に出した蘭のキロスキスタの花も食べちゃってるなと思って板を裏返したら、板の裏に特大サイズのがくっついていました;
このサイズまで来ると薬じゃ死なない気がして、物理的に駆除;
狙われてるとその品種に薬を撒くんですが、そうすると違う植物を食べる。
そうやっていたちごっこしてたら、最終的に固いヘレボまで食べたのでびっくり;
てか、みんな食草とか決めて頑張って生きてるのに、なになんでも食べようとしてんねん;
ちょっとわきまえてくれ・・・

イカリソウです。赤い花の交配種です。
今年はこれが綺麗でしたーー^^
イカリソウは親によって株の姿も葉の形も違うけれど、これはおおらかな感じで、それでいて花も葉に隠れずに咲くので好きです。

いっぱい咲きました♪秋には株分けしないといけないね~。

「黄帝」も変わらず、良い品種です。キラキラ星が長い間たくさん咲いてくれました。

「オーメイエンセ茜×庵珍」
この辺の小さめの株は工事の時にダメージがあって、今年あまり良くなかった。養生して頑張ります。

「庵珍」 これは元気でした。でも一緒に置いてる同期の「群青」はまだ葉ばかりさんだな~。咲かないかな~。
イカリソウ群、調子を崩したのがちらほら。丈夫だからってやっぱり環境は大事なんですね。
スポンサーサイト