ままこっちのHIKAGE園芸

日陰の小さなスペースで、お花を育てています。

6

ペルシカム初開花、早咲きイカリソウ

怒涛の3月が終わろうとしています・・・

仕事の他にも、なんか本当に色々あったんです;

でもどれもおおごとにはならなくて、不幸中の幸い??

あとは来月の課題です。無事に仕事が落ち着きますように・・・


210325春咲き原シク
春咲きの原シクです。左から、スーダベリカム「ロゼウム」、はら園芸のスーダベリカム×2、ウェレンスキー、そして頂き物のペルシカム!

210327ペルシカム
頂いたペルシカム、開花しました~^^まあ!かわいい!!

原シクも歴だけは長いんですが、ペルシカムはこれまで手を出したことが無かったです。

最初に園芸シクラメンの祖だって知ったし(原種育てたかったのであまり引きがなかった)

寒さにあんまり強くないと聞いてたし

大きくなるとも聞いてたんで、、、でもここ最近、春咲き種の美しさを知るにつけ、(主にロディウムが美麗)ペルシカムも興味が出てきたところで頂いたのでした。

210327ペルシカム02
うちのペルちゃん、真っ白に見えるけど、よくよく目を凝らすと、ちょっとだけピンクの影がある気がします。

それにしても口紅の色!!これがすごく綺麗です^^

園芸シクラメンはことごとく夏越し失敗するワタシですが、これはなんとか頑張りたいです・・・

210323コウム
冬咲き種のコウムは残っていた花も取りました・・・落葉期に向けて力を貯めておくれ。

210325イカリソウ早咲き02
先日モケモケの蕾だった早咲きのイカリソウが開花しました~~^^

イカリソウの芽出しから開花までは早い;いつの間にか繁ってて出来上がってる;びっくり。

210325イカリソウ早咲き
や〇くささんの交配種です。親は不明。変な早い時期に買いに行ってしまい、その時咲いてるのを買ったので早咲きです。

白花で、内萼片が絞り?覆輪?なんかそれが特徴的です。

根が詰まっていたのか昨年は咲かなくて、鉢増ししたら咲きました。でも地上部はコンパクトです。

210325イカリソウ「黄帝」
こちらはお馴染みの「黄帝」

画像だと分かりにくいけど、たくさんの花穂が上がっています。

多花性、花穂が葉より高く上がり、花も美しく株も締まりが良くてとっても好きなイカリソウです。

210325ⅿヘルツェゴビナス
最後にヘレボ。

昔お友達に頂いた、ムルチフィダス・ヘルツェゴビナス(札にウィル・マックルーインさんの名前がある)

ヘルツェゴは原生地採種種子から育てた開花株が2株あって、1株貰って頂き、残した方は工事の疎開でダメになってしまった。

もうひと株未開花の株が育っていますが、ここまで細葉にはならないので、とても楽しみなヘルツェです^^
スポンサーサイト



コメント

こんばんは。

春咲きの原種シクラメン…本当に1年じゅう何かしら咲いてる気がしますね。
初ペルシカムかわいい子ですね。
お口がピンクで愛らしいです。
コウムの花摘んじゃうんですね。
株を疲れさせない感じなんですか?
ままこっちゃんはヘレボも花切っちゃうので潔いな~と思っています。
咲けば満足なんですね…。

イカリソウはあっという間に咲いてますね。
大きくなるのも早いんだね~。
黄帝が咲くのが楽しみです。

ムルチフィダス・ヘルツエゴビナス、細葉がかっこいいですね。まだこの株も咲いてないんですか?
これから咲くんですか?
葉っぱが楽しみねヘレボもあるんですね~~。

あずきママさん、こんばんは~。

進撃の巨人見ていてまだ起きてました;

原シク、上手くいけば一年中途切れることなく何かしらの花を咲かせることも可能です^^
うちはまだそこまで行かないですが;(それぞれ大株にすると、花期も伸びるので実現可能になりそう)
ペルシカム可愛いですね~^^
株姿もスッとしてていいですね~。園芸シクラを造った人は、ペルシカム好きだったんだろうな~と思ってしまいます。

コウムの花、摘んでしまいます。大丈夫な奴は大丈夫なんですが、種採ったりすると途端に弱るんですよ・・・日陰の環境だからかな~;
夏越しできずにダメになることもあるので、少しでも延命措置なのです;
ヘレボ・・・そうですよね;潔いですか?ヘレボ星人はみんなそんな感じかと^^;今日の花より来年の株です。

イカリソウ、びっくりするくらい伸びるの早いです。でも、クレマとかも早いですよね?
良く考えると、バラもすごい早いし、植物って意外と素早く動いてるんですね。
黄帝楽しみにしててくださいね^^

ヘルツェゴビナス、開花株はいなくなってしまいました;
この細葉のも、種から育てたのも、まだ未開花株です。(育てるの遅いです)
ヘルツェゴは株が大きくなるにつれて、葉の分岐も細かくなるんですよ。
ウィルさんのこの株は楽しみなのです^^
Oちゃんは昔からヘルツェ大臣だし、Sさんも最近ハマられたし、あずきママさんもどうですか?ぐへへ。

こんにちは!

原シクも可愛いけれど、イカリソウについ目が。。。^^

原シク、うちもコウムはほとんどお花は摘みました。
日差しが強くなってきたので、コウムは細長ベランダのほうに運びました。そっちはすごく狭いのですが、これからの時期は安心なんです。
スーダベリカムも優しい色合いいいですよね。

このイカリソウ、優しい色合い素敵ですね!ふわっとした感じで可愛いわ~
初めて見たでしょうか。。。違うかな?
私は記憶力があまりなくて。。。

黄帝、うちもおかげさまで元気です。
この子は冬も葉を落とさずいちばん元気だったように思います!気温が下がっても、全く同じ状態を保ってるのでびっくりでした。
地上部がなくなるものとか、葉が傷むものが多かったので・・・
どんな交配をしてるんだろうなって興味津々^^
我が家の中では、いちばん寒さに強いイメージです。

ヘルツェ!
葉が美しいですよね~
最近葉の枚数が増えてきて、さらに見た目がきれいになりました。私もつい眺めてしまいます。
お花がもし咲かなくても、葉を見てるだけで満足できる感じ・・・
でも、種から育てたなんてすごいわ~小さな苗でも夏越して大きくしたなんて・・・
うちは夏が越せるか心配しています。

菫さん、こんばんは~。

イカリソウの季節がやってきましたね~^^

このイカリソウ、2019年に購入して、その後根詰まりだったのか全く咲かなかったのです;
しかも過去画像を見たら、購入時より色が薄くなっているようで・・・これじゃ初見と思ってしまうと思います;
私も「こんな花だっけ~??」と^^;
購入時は葉が展開するときに紅葉するものが欲しくて、これ、すごく綺麗な新葉をしてたのですよ。
でも、気温が高いせいか??寒暖差とかが必要なのか??とにかく普通に新緑色で出てきましたし、花の覆輪もあわーい色です。

黄帝、元気でいますか?^^あれは花さえ気に入れば、すごく良い品種だと思うのです。(ぜひ育ててそこを知ってほしかったのです!)
花上がりも見え方も素晴らしいし、仰るようにとても丈夫なのです。
>どんな交配をしてるんだろうなって興味津々^^
ほんとうですね~~。イカリソウに精通してる方なら、葉や性質を見て予測ができるのでしょうかね~。
葉とかがちょっと特殊ですよね。黄帝・・・

ヘルツェ、菫さんも育て始めてとっても嬉しいです。
昔はなかなか細葉の個体に出会うのも大変だったと思うのですが、最近選抜された素晴らしい個体があるところにはありますね。
私はたまたま種プレに当たって種まきしてたので、これまで購入したことはないのです。でも細葉の個体もステキだな~と思っていたら、お友達に頂いた苗っ子が細葉になってくれました^^種まきっ子もひと株いるので、比較しながら楽しく育てられそうです。
ムルチフィダスは結構暑さにも強いような気がします。きっと菫さんちでどんどん大株になってくれると思いますよ~^^

コウムたちは細長ベランダで養生に入ったのですね。
雨避けもできるので羨ましいです。
うちの庭は工事以降、前よりすっきりしてるので、夏に日陰が少ないかも?!とかあらぬ心配をしています。
お互い可愛い原シクたちが無事に夏越しできますように!

こんばんは~♪

コウム、花束のように沢山、手に抱えていて、さすが、ままこっちちゃんですね。
私は秋のヘデリに期待です。って咲かなかったら恥ずかしいけど・・・

「黄帝」って言うイカリ草、ビョ~ンと茎が伸びて凄いですね。
お花が簪のように沢山咲きそうで咲いたら見ごたえありますね。
家もイカリ草が数種、あるのですが名のあるものではないけど
そこそこ咲いてくれてます。
やっぱり株分けと言うか鉢ましが必要なんですね。

今日は東京もだけど、またまたコロナ感染者が多くて大阪なんて大変ですよね。
オリンピック大丈夫なんだろうか?




ベルママさん、こんばんは~。

この花摘みしたコウムは、実生鉢の中でひと株だけ残したもので、随分大株になっています。
でも、原シクって大株になったと思って油断していると、急に枯れることがあるのでドキドキです。

ベルママさんはヘデリが合ってるのですね^^うちはヘデリも急にダメになることがあるんですよ。
結構長く原シクやってて大事な株も増えてきたので、最近昔より緊張感があります;

「黄帝」置き場所が悪かったのか、一本だけやけにびょーんと長くなってしまいました;
今、それに次々花が開花してきています。
「黄帝」は黄色のお花ですが、遠目で見るとキラキラ(v-353←これ)に見えて、とっても可愛いんです。
今度株分けしたら育ててみませんか?なんて・・・

イカリソウ、定期的な株分けが必要と思います。
菫さんいわく、時期が大切なようです。私も本を見ましたら、花後と夏後が適期ということで、芽出し前は良い花が咲かなくなるのでオススメしないとのことでした。

コロナ、以前よりも今が一番危ないですね・・・
数とかいうより、周囲の慣れが・・・
母の職場でも感染者が出たけれど、他の人はPCRが陰性だから普通に仕事をしていいと言われたようです。
一度くらいの陰性なんてあてにならないのに恐ろしいです。
もう、念のために経済活動を一時休んで・・・みたいなことはしないんですね。

私の職場も人が減ってしまって、もし家族に陽性者が出ても、お休みできるか不安です。
大学もリモートじゃなくなるし、今はやってきてるのは変異株のようだし、本当に逃げ切れるだろうか??
ベルママさんもお気を付けくださいね~。
非公開コメント
My profile

Author : ままこっち

日陰の小さな庭でお花を育てています。

月別アーカイブ

FC2カウンター

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム