2021
Mar
28
6
ペルシカム初開花、早咲きイカリソウ
怒涛の3月が終わろうとしています・・・
仕事の他にも、なんか本当に色々あったんです;
でもどれもおおごとにはならなくて、不幸中の幸い??
あとは来月の課題です。無事に仕事が落ち着きますように・・・

春咲きの原シクです。左から、スーダベリカム「ロゼウム」、はら園芸のスーダベリカム×2、ウェレンスキー、そして頂き物のペルシカム!

頂いたペルシカム、開花しました~^^まあ!かわいい!!
原シクも歴だけは長いんですが、ペルシカムはこれまで手を出したことが無かったです。
最初に園芸シクラメンの祖だって知ったし(原種育てたかったのであまり引きがなかった)
寒さにあんまり強くないと聞いてたし
大きくなるとも聞いてたんで、、、でもここ最近、春咲き種の美しさを知るにつけ、(主にロディウムが美麗)ペルシカムも興味が出てきたところで頂いたのでした。

うちのペルちゃん、真っ白に見えるけど、よくよく目を凝らすと、ちょっとだけピンクの影がある気がします。
それにしても口紅の色!!これがすごく綺麗です^^
園芸シクラメンはことごとく夏越し失敗するワタシですが、これはなんとか頑張りたいです・・・

冬咲き種のコウムは残っていた花も取りました・・・落葉期に向けて力を貯めておくれ。

先日モケモケの蕾だった早咲きのイカリソウが開花しました~~^^
イカリソウの芽出しから開花までは早い;いつの間にか繁ってて出来上がってる;びっくり。

や〇くささんの交配種です。親は不明。変な早い時期に買いに行ってしまい、その時咲いてるのを買ったので早咲きです。
白花で、内萼片が絞り?覆輪?なんかそれが特徴的です。
根が詰まっていたのか昨年は咲かなくて、鉢増ししたら咲きました。でも地上部はコンパクトです。

こちらはお馴染みの「黄帝」
画像だと分かりにくいけど、たくさんの花穂が上がっています。
多花性、花穂が葉より高く上がり、花も美しく株も締まりが良くてとっても好きなイカリソウです。

最後にヘレボ。
昔お友達に頂いた、ムルチフィダス・ヘルツェゴビナス(札にウィル・マックルーインさんの名前がある)
ヘルツェゴは原生地採種種子から育てた開花株が2株あって、1株貰って頂き、残した方は工事の疎開でダメになってしまった。
もうひと株未開花の株が育っていますが、ここまで細葉にはならないので、とても楽しみなヘルツェです^^
仕事の他にも、なんか本当に色々あったんです;
でもどれもおおごとにはならなくて、不幸中の幸い??
あとは来月の課題です。無事に仕事が落ち着きますように・・・

春咲きの原シクです。左から、スーダベリカム「ロゼウム」、はら園芸のスーダベリカム×2、ウェレンスキー、そして頂き物のペルシカム!

頂いたペルシカム、開花しました~^^まあ!かわいい!!
原シクも歴だけは長いんですが、ペルシカムはこれまで手を出したことが無かったです。
最初に園芸シクラメンの祖だって知ったし(原種育てたかったのであまり引きがなかった)
寒さにあんまり強くないと聞いてたし
大きくなるとも聞いてたんで、、、でもここ最近、春咲き種の美しさを知るにつけ、(主にロディウムが美麗)ペルシカムも興味が出てきたところで頂いたのでした。

うちのペルちゃん、真っ白に見えるけど、よくよく目を凝らすと、ちょっとだけピンクの影がある気がします。
それにしても口紅の色!!これがすごく綺麗です^^
園芸シクラメンはことごとく夏越し失敗するワタシですが、これはなんとか頑張りたいです・・・

冬咲き種のコウムは残っていた花も取りました・・・落葉期に向けて力を貯めておくれ。

先日モケモケの蕾だった早咲きのイカリソウが開花しました~~^^
イカリソウの芽出しから開花までは早い;いつの間にか繁ってて出来上がってる;びっくり。

や〇くささんの交配種です。親は不明。変な早い時期に買いに行ってしまい、その時咲いてるのを買ったので早咲きです。
白花で、内萼片が絞り?覆輪?なんかそれが特徴的です。
根が詰まっていたのか昨年は咲かなくて、鉢増ししたら咲きました。でも地上部はコンパクトです。

こちらはお馴染みの「黄帝」
画像だと分かりにくいけど、たくさんの花穂が上がっています。
多花性、花穂が葉より高く上がり、花も美しく株も締まりが良くてとっても好きなイカリソウです。

最後にヘレボ。
昔お友達に頂いた、ムルチフィダス・ヘルツェゴビナス(札にウィル・マックルーインさんの名前がある)
ヘルツェゴは原生地採種種子から育てた開花株が2株あって、1株貰って頂き、残した方は工事の疎開でダメになってしまった。
もうひと株未開花の株が育っていますが、ここまで細葉にはならないので、とても楽しみなヘルツェです^^
スポンサーサイト