2020
Jun
07
-
お部屋の園芸
コソコソっと・・・
6月から仕事が始まり、外壁工事となんだかんだでオハナゴトができないはずのワタシです
自粛と庭の封印の間、コッソリはまっていた洋ランが咲きましたので、浮上しちゃいました。

まずは、以前からいるレストレピア「ランスベルギー」
ググッと肌寒くなると花芽を着けたりするんですが、なんでか今頃ふたつだけ咲きました^^
相変わらず可愛いです。

全体はこんな感じです。
葉っぱニョロニョロしてるのは変わらないですが、まあまあ元気そうです。
この子の頭の上で着生蘭にシューシュー霧吹きしてるからかもしれません。湿度は前より高そうです。

そして、最近夢中の着生蘭、お花が咲きましたー^^
「キロスキスタ・パリシー」
4月の後半にお迎えしてからひと月ちょっと・・・ようやくその時着いてた花芽が開花しました;

ちょっと失敗;いつも窓を背にして吊るしてあるせいか、お花が明るい方を向いてしまい、後ろからしか見えません;

これが正面^^;
うちに来たとき伸び始めてた花茎はしけ気味で、伸長が止まってたのですが、後から分岐した枝が伸びてくれそうです。
全部咲くかな・・・もう少し咲いたらまた載せるかもしれません。
無葉蘭と言って根っこしか無い蘭です。(でも成長期にはちょっぴり葉が出ます)
根っこで光合成もするそうです。

もういっちょ。
「ショエノルキス・スコロペンドリア」
前に載せたミニミニ胡蝶蘭みたいな着生蘭は「ショエノルキス・フレグランス」ですが、これもショエノルキス。
見た目ムカデみたいなやつです。

これもお花が咲きました。お花はフレグランスにそっくりです。(フレグランスはまだ咲いてませんが;)
右がお花。左のはこれから咲く蕾です。
フレグランスはふさふさ豪華に咲きますが、ふたつずつちょこちょこ咲きます。
これ、大きかったらちょっと気持ち悪い見た目だと思いますが、めっちゃ小さいです^^

こんなもん。
以上、初開花の蘭たちでしたー。
着生蘭は風と水が好きそうなので外に出してやりたいけど、工事中なこともあって、お部屋で観察しています。
冬の光合成が課題;
1年越せず、ダメになっちゃうかもと、今から冬の心配しています^^;
では、コメント閉じさせて頂きますが、皆さんのところ読ませて頂いてます^^
お身体気を付けてお過ごしくださいね。
Aママさん、お家のメンテナンス頑張りましょうねーっ!!
6月から仕事が始まり、外壁工事となんだかんだでオハナゴトができないはずのワタシです

自粛と庭の封印の間、コッソリはまっていた洋ランが咲きましたので、浮上しちゃいました。

まずは、以前からいるレストレピア「ランスベルギー」
ググッと肌寒くなると花芽を着けたりするんですが、なんでか今頃ふたつだけ咲きました^^
相変わらず可愛いです。

全体はこんな感じです。
葉っぱニョロニョロしてるのは変わらないですが、まあまあ元気そうです。
この子の頭の上で着生蘭にシューシュー霧吹きしてるからかもしれません。湿度は前より高そうです。

そして、最近夢中の着生蘭、お花が咲きましたー^^
「キロスキスタ・パリシー」
4月の後半にお迎えしてからひと月ちょっと・・・ようやくその時着いてた花芽が開花しました;

ちょっと失敗;いつも窓を背にして吊るしてあるせいか、お花が明るい方を向いてしまい、後ろからしか見えません;

これが正面^^;
うちに来たとき伸び始めてた花茎はしけ気味で、伸長が止まってたのですが、後から分岐した枝が伸びてくれそうです。
全部咲くかな・・・もう少し咲いたらまた載せるかもしれません。
無葉蘭と言って根っこしか無い蘭です。(でも成長期にはちょっぴり葉が出ます)
根っこで光合成もするそうです。

もういっちょ。
「ショエノルキス・スコロペンドリア」
前に載せたミニミニ胡蝶蘭みたいな着生蘭は「ショエノルキス・フレグランス」ですが、これもショエノルキス。
見た目ムカデみたいなやつです。

これもお花が咲きました。お花はフレグランスにそっくりです。(フレグランスはまだ咲いてませんが;)
右がお花。左のはこれから咲く蕾です。
フレグランスはふさふさ豪華に咲きますが、ふたつずつちょこちょこ咲きます。
これ、大きかったらちょっと気持ち悪い見た目だと思いますが、めっちゃ小さいです^^

こんなもん。
以上、初開花の蘭たちでしたー。
着生蘭は風と水が好きそうなので外に出してやりたいけど、工事中なこともあって、お部屋で観察しています。
冬の光合成が課題;
1年越せず、ダメになっちゃうかもと、今から冬の心配しています^^;
では、コメント閉じさせて頂きますが、皆さんのところ読ませて頂いてます^^
お身体気を付けてお過ごしくださいね。
Aママさん、お家のメンテナンス頑張りましょうねーっ!!
スポンサーサイト