ままこっちのHIKAGE園芸

日陰の小さなスペースで、お花を育てています。

8

秋の花、早春の花

今日と明日はお休みです^^

うふふふ。嬉しいな♪だからって家でじーっとしてるんですけど。

190928ヒガンバナ
職場に勝手に出てくる(いや、いつか誰かが植えたんだろうけど、最早詳細はわからない;)ヒガンバナです。

毎年タイミングが悪いと用務員さんに雑草と共に刈られてしまうんだけど、今年は上手く咲きました^^

ヒガンバナが縁起悪いって言う人も周りにいなかったので、ただただ綺麗だなあって思います。

190926ヘデリ「ライサンダー」
ヘデリフォリウム「ライサンダー」咲きました♪

190926ヘデリ「ライサンダー」02
協会に入っていた時頂いた種からですから、結構経っています;(見てきた;2013年だって;どんだけ~;)

姉妹がAさんちで咲いてますが、似た感じの可愛いお花です。

190926ライサンダーとコンフューサム
先に咲いてたコンフューサムと比べてみたら、この体格差;

190926グラエカム「グリファダ」
こちらはグラエカム「グリファダ」です!(こっちは2012年だって;ウソだろ;)

S様からの種っ子でございます。ありがとうございます。

グラエカムはブロッチがハッキリしてるせいか、男前シクラメンですね。

190926ライサンダーとコンフューサムとグリファダ
グラエカムだってちょーチビッコなのに、花の大きさは立派です。

190922ガランサス「サムアーノット」
ちみちみとガランサスの植え替えをしていました。

これは山草展で最初にお迎えしたガランサス「サム・アーノット」

小さい

190922ガランサス「エルウェシー」
HCで見切り品を買ったメジャー品種「エルウェシー」

3個ありますけども、咲くのは良くて2つかしらん。

190922ガランサス「アトキンシー」
こちらは実は池袋のらん展でや〇くささんで購入してた「アトキンシー」

買った時も今も、ただ土だけの2.5ポットの状態でした;でもちゃんとした立派な球根ですね。

190922ガランサス「ウォロノヴィー」
こちらも同時購入「ウォロノヴィー」です。

どちらも本やネットなど見て、割とイケそうなものを買ったつもり・・・。無事お花が見られるといいなあ。

190929コウム「プラチナリーフ」
コウム「プラチナリーフ」実生っ子が出そろったので。

なかなかすごい出現率ですね。

190929コウム「プラチナリーフ」02
アンか!!ってつっこみたいけど、ちょっと違いますよね。上手く言えないけど・・・。

プラチナリーフとか言うから、プラチナの粉を振りかけたみたいに見えます。(単純)

展開時の葉がピンクって、色んなシクラメンであるけど、実際見るとそれぞれ違いそうで・・・あー育ててみたいなあ。

190926プルプラ
最後は、去年何かのついでで買ったプルプラセンスですが・・。

ぼんやりしたツリー模様だけど、成長したら変わっちゃうかなーと思いつつお迎えして。

1年経って新葉が出て、なかなか綺麗になりました^^

ボンヤリツリーとハート型の葉がありそでなさそで面白いです。

・・・ちょこっとハダニにやられています;

今年は展開前のたたんだ葉にハダニが入り込んで、コウムもパービもやられています;

ハダニめーっ!
スポンサーサイト



コメント

こんばんは~♪

赤いヒガンバナ、用務員さんに刈り取られてなくて良かったですね。
この赤いのを好んで写真を撮りに行く人達って、凄く多いですよね。

仕事の関係の人がよく家にくるんだけど埼玉の人で、その家の近くに
真っ赤なヒガンバナの群生地があって、
その写真を撮りにくる人達で大渋滞になるんだそうです。

ライサンダーと、コンフューサムと、グリファダの三つが並んでいるのを見ると
お花の姿、形、大きさがずいぶんと違うのがよく分かりました。

プラチナリーフ、円形に並んで葉がでてきていい感じですね。

ベルママさん、こんばんは~。

ヒガンバナの群生、有名なところありますよね。
期間限定な感じがするし、綺麗なんでしょうね~。
大渋滞は近所の人には困りますね^^

ヒガンバナってすごく繊細な造りをしているし、色もキレイな真紅だし、彼岸に咲くお花って名前の由来とかもとても和風で趣がありますね。秋のちょっと寂しいような雰囲気にも合ってる気がします。
リコリスっていうと急に洋風ですけど(笑)

ヘデリとグラエカムとコンフューサム。どれも割と似たようなお花なんですけど、育ててみるとちょこっと個性がありますね。
秋咲の原シクが始まって、ウキウキしています^^

プラチナリーフはくださった方が丁度6粒の種をくれて、それが全部発芽しました。
原シクのあかちゃん、可愛いです^^
仲良く並んでいます。

ままこっちゃん^^

彼岸花、母が言っていたのですが、摘んで帰ると家が火事になるという迷信があったそうです。
色々迷信がありますね^^; 
彼岸花は神社に沢山植えてありますし、おじいちゃんが植えたのか?1輪だけ我が家に咲いていました。今年初めて発見してちょっとビックリでした。

ガランサスも生き残っててさすがです^^
お花楽しみにしています。
プラチナリーフの実生も可愛いです。いつかご自分で気に入ったものを買えるといいですね^^ 

プルプラもすごい可愛いです。ぼんやりツリー・・別のですが私も気になっててどうしようと迷って迷ってやめました。
ままこっちゃんのプルプラとてもキレイです。

そして、今日はありがとうー^^

こんばんは~。

ライサンダーのお花、とてもきれいですね~。
ギャザーをきゅっと寄せたような可愛さがありますね(^^♪

グラエカム、咲いてよかったです!
種からだとけっこう年月かかりますよね。。。
原シクって、気が長い人じゃないと育てられない気がしています。
あはは。。。

プラチナリーフ、うちでも何本か出ていたけど、どうなったかな?
最近暑いせいか、日差しがいつのまにか当たったりして「あらら・・」ということもあります。太陽の高さも変わるもんね~。
うっかりするとしんなりしちゃうんですよ。気をつけなくちゃ。。。

うちもハダニが出ています!
プルプラがやられてるな~一度消えたかと思ったんですけど、今日見たらまた出てました。。。
しつこい感じです!

スノドちゃん。
開けてみてないんだけど、いくつかそっと土をどけてみたら球根は固いみたいなので一安心しています。
いろいろな種類があるものですね。。。
自分が持ってない種類は、どんなお花が咲くか楽しみですよ!

それと、この前のコメントで、私の独身時代の職業をおぼえておられたのでびっくりしましたv-206やはりすごい記憶力だと思います!
結婚後はというと、家業の事務を義母といっしょにやりながら、いつもパートを兼ねていました。
お子様向け通信講座の添削→区役所(これはすぐにやめた)→某塾の受験雑誌の編集手伝い・・・と。
添削7年、つぎのが一か月?そして最後のがそしておよそ5年。
やらない時期もあったかもだけど・・・
けっこうコロコロ変わってますね(笑)
そのあとが今の仕事です!
ここに書く必要もなかったですが、ままこっちちゃんがまた覚えててくれるか?(冗談ですよ^^)

オーリーちゃん、こんばんは~。

えへへ^^今日はお世話になりました~。急でごめんなさいでした;でも楽しかったね♪

ああー、ヒガンバナのそのお話、私も聴いたことある気がします。
そもそもお墓に多く咲くので、名前と相まって縁起悪い、とされることも多かったんだよね。
もしかしたら毒があるので触らないように・・・という昔の人の知恵だったかもしれないしね。
でもヘレボだって毒があるので、毒があるくらいじゃやっぱり綺麗だなーと思ってしまいます。(さすがにトリカブトとかはおっかないけど;)
オーリー家にも咲いているんだー!うちの近所でも咲いているうちがあります。

ガランサス、なんとか生き残ったけど、なんだか頼りないです;
ちゃんと咲くまでいけるかな~。
新入りちゃんたちはお花は多分似たかよったかで、何しろ「育てやすさ」で選んだ品種です^^

プラチナリーフ、可愛い可愛いv-10
これもアンと同じであかーくなるのもあるみたいですが、個人的に淡いピンクが好きなのでこれ、かなり好きです。

プルプラぼんやりツリーは去年Wさんで何気なく売っていたもので、ずっと残っててインタミかなにか買う時に、ついでに買ったのだと思います。ぼんやりちんまりしてて、あんまり目立たなかったんだと思います。
ポットを見るとはら園芸さんなのかな~??(Wさんはらさん売ってる?)
株が充実してくると葉模様がはっきりしてくるので、いいよね~^^
オーリーちゃんが気になってるのはO木さんのかな?
原シクもシーズンインって感じなので、ステキな株に出会えるといいねー^^



菫さん、こんばんは~。

ライサンダー、名前はかっこいいんですが、お花は繊細で可愛いんですねー^^
色も白っぽくて、ブロッチが目立つのもいいんですね。
グラエカム、ありがとうございました^^開花遅くて;下手くそで申し訳ないです;
上手な人だともっと全然早いと思うんですけど;でも、咲いて良かったです^^
我が家では本当に花が咲かないので、すごく感激しております!
徒長してない感じもいいなと思います。早く葉っぱも見たいなあ。

プラチナリーフ、菫さんも実生されてるんですね^^
秋とは言え、まだ日差しが強いですよね;今日主人は海釣りに行って、真っ赤に焼けてきました;
大人のプルプラなんかも日に当たるとへたっとしています。
ちびちゃんは「まだ出てこないで涼しくなるまでのんびりしておいで~;」という気持ちになることもあります。

スノドちゃん♪
菫さんは最初からお上手ですよねーっ。
私はサム・アーノットが消えそうでヒヤヒヤしています;これ、香りが好きなんです。
菫さんは高崎で買った珍しいものもお持ちなので、開花が楽しみです^^

あはは;菫さんの職業、ちょっと憧れなので覚えていたのです~。(私も最初の就職の時、普通の商社の事務になりましたが、貴金属の会社も候補に入れていたので・・・)
でも、菫さんは宝石好きと言うわけではないんでしたよね。(そんなところも素敵・・)
私はチビッコの頃、広告でダイヤの指輪とか見るの、大好きっ子だったのです;光物好きのカラスみたいです;

通信講座の添削とか、受験雑誌の編集手伝いとか、もうクレバーな感じで憧れますi-237
うふふ^^覚えていられるかなあ;最近すっとぼけているので自信がないです~(笑)

こんばんは~。

彼岸花摘んで帰ると父にすごく怒られました。
子供心にはきれいなんですけどね…。
ダイヤモンドリリーの販売が始まりました。
横山さんは来年のオリンピックのビクトリーブーケのダイヤモンドリリーを夏に咲かせるのが大変だとか…。
そうそう、世田谷なんちゃらの青汁の宣伝に横山さんが出てるの見た~?
なんだか笑っちゃうんだけど…。

どうでもいい話でごめんなさい。
ところで、ライサンダー、トーッ、おんなじ風ですね~。
さすが兄弟(姉妹?).
去年咲かなかったからダメにしたかと思ったけど、6年開花にかかったってことなんだね…お疲れ~。
今年まいた種も損くらいかかるってことなんだね…還暦越え~どんだけ~死んでしまいそうです。

スノドちゃんも球根無事でよかったね~かわいい子が咲くといいね~。
お休みはエンジョイできましたか。
明日も明後日もお休みでしょ?
ゆっくりしてね。
私は仕事です…ぐすん…頑張ります。

あずきママさん、こんにちは~。

お花摘んで帰って怒られるなんて悲しいですね~i-181
しょうがないか~。うちの周りにはヒガンバナ咲かなかったから、摘んで帰ることはありませんでした。
芝生だったのでネジバナとかくらいでした^^;

キャー、ダイヤモンドリリーv-257
横山さんの季節がやってきましたね^^ネリネに原シク。ヘレボは昔早期開花とか流行った気がするけど、最近はちゃんとしたシーズンにならないと販売しなくなったのかしらん。(色がちゃんと出ないからですかね・・・。)
ビクトリーブーケがダイヤモンドリリーってどこかで聞いたけどどこでだろう;(インスタかな?)決定なんですか?それとも候補の一つなのかなあ。
それでもって横山さんが青汁の宣伝に??v-12情報過多デス^^;あずきママさん・・・。
そう言えば五輪の頃は酷暑だろうし、並のお花じゃシオシオになりそうですね;
今世界陸上やってるドーハも高温多湿みたいだけど、どうしてるんだろう。

ライサンダーとおっ!可愛いですよね~^^
6年はヘタクソです;ちゃんとした人は3年くらいで咲かせるんじゃないかと思います;
あずきママさんがピチピチの内に咲きますよー^^
私だって昔と違うんだから・・・、今年3年前に蒔いたコウムが花芽を着けてるのできっと!!(コウムが早いのかな?)

今日明日はお休みだけど、2日休んだくらいじゃ回復しませ~ん;
あずきママさんも暑い中お仕事お疲れさまです;
水分摂ってますか?ちゃんとした秋が恋しいですね~v-34

非公開コメント
My profile

Author : ままこっち

日陰の小さな庭でお花を育てています。

月別アーカイブ

FC2カウンター

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム