ままこっちのHIKAGE園芸

日陰の小さなスペースで、お花を育てています。

10

ベランダの朝顔

今年の夏は、こっそり2階のベランダで、朝顔を育てています。

こっそりって訳じゃないんだけど;元々2階は主人が野菜を植えたりしてたところで、庭よりは日当たりがいいのですが、ものすごく暑いです。

コンテナは野菜用の大きな丸いのと四角いのが一つずつで、春は主人がホムセンでチューリップに興味を示したので、ここぞとばかりに丸いコンテナの方でチューとムスカリを育ててました。

四角のは、数年前ゴーヤーが植わっていたので主人がネットを着けていましたが、去年すごい台風が来るというので外したままでした。

春にチューを植えてちょっと解禁気分だったので、ホムセンで朝顔の種を買ってきてこっそり蒔きました。

ネットも主人の時より簡易的だけど、復活させました。

190720朝顔02
曜白朝顔って言われるタイプのものです。

まずびっくりしたのが、数日後すぐ芽が出たこと;

もちろんワタシも小学生の頃から何度か朝顔を育てたことくらいあります^^;

でもクレマもヘレボも原シクも・・・。ワタシが蒔く種は、翌年芽が出ることもざらな奴が多いので、数日後に大きな芽が出ててびっくりしたのでした。

190714朝顔
すぐに芽が出るって嬉しいですね~~。

その後の生育もものすごくいいんですね。(ヘレボのニゲル×チベタヌスが、双葉のままいるのを見てるので、これまた新鮮)

190724朝顔03
本当は間引かなくてはいけないんだけど、色が見計らいだったので、引いたやつから素敵なのが出たら嫌なのでそのままです。

190724朝顔02
でも結局、濃い紫と赤と空色の3色だけみたいです。

190724朝顔
毎日咲くので洗濯干しが楽しいです^^

190720朝顔04

190720朝顔03

190720朝顔
むすめっちが小学一年生だったころ育てた曜白がすごく綺麗だったので、その回顧で育ててみました^^



スポンサーサイト



コメント

朝顔~

曜白朝顔いいですね~。
白いラインがすっきりとしていて、お昼くらいまで咲いてるしいいですよね~。
昔ミルキーウェーイって朝顔育てたときに7時くらいにはしぼんでしまい早起きしないとみられない朝顔でした。
曜白朝顔は茶々丸をよく育てていました。
地味かわなので気に入ってました。

朝顔っていうと小学校の夏休みに必ず持って帰らされる記憶が…。
そして夏の終わりころにお店には必ず枯らした親子が朝顔を探しに来ます。
8月の終わりにはほとんどありません。

種まきしてすぐに芽が出ると嬉しいよね。
10年物の縮緬朝顔さんは発芽に1週間以上かかりました。
新しい種のほうが速いよね。

そろそろ、ビオラの種まきの時期なんだけど…暑すぎるな~。
どうしよう…。

こんばんは~。

曜日朝顔、可愛いですね!
模様がくっきりしていて色合いも楽しいですね。なんかままこっちちゃんらしいチョイスだな~
イカリソウもそんな感じだったけど。。。
ストロベリー色みたいのあったでしょ?イカリソウって和風な感じもする植物だけど、ままこっちちゃんのチョイスは、明るくて楽しい感じのものが多いなあと思いました。

朝顔は夏らしいお花ですよね。
こういう朝顔が咲いていると、たしかにお洗濯ものを干すのが楽しくなりそうですね。

そういえば、朝顔はわりとすぐに芽が出てくれるよね~しかも元気な双葉が。
私も最近そういうものを植えてないな。。。原シクも根気いるしね~。
朝顔は成長も早くてお花もあっという間に見られますね^^

朝起きたときに咲いてるっていうのは嬉しいですね!
これからしばらく楽しめますね^^

あずきママさん、こんばんは~。

あさがおーーー。久しぶりに育てましたー。
シュクメンさん以来です。あれは庭で育ててたので、日照不足で難しかったなあ~。

そうかー。花持ちに違いがあるんですね。これはそう言えば、結構遅くまで保っている感じです。
以前育てていたのは日が当たるとどんどん色が変わってしまいました。
7時にしぼんじゃうのは早いですねー;
その分早朝綺麗な時を見られたら、特別感があって嬉しくなりそうですけど・・。
ミルキーウェーイって、最近聴いたなって思ったら、あずきママさんの可愛いベゴニアでしたね。

曜白の茶色のやつ!可愛いですよね~。ちょっとでないかなあって思ってました・・。
茶々丸って言うんだー。それだけちゃんと品種になっているんですね。やっぱり魅力的な花色ですよね。

そうそう、朝顔は一年生の理科で育てるんですよねー。それを休み前に親が参観日に持って帰ってました。
自転車の前かごに入れて、前が見えない―とか言いながら^^懐かしいなあ。
>そして夏の終わりころにお店には必ず枯らした親子が朝顔を探しに来ます。
ぶーっi-237マジですかっ。
そんな朝顔あるあるが・・・、さすがあずきママさんだわ~。

朝顔、と言うか、この種が、発芽を促す処理をされているようで、昔はちょっとカッターで傷をつけて水に浸したりしましたが、そういうことをしなくても芽が出ますよーと書いてありました。
なので、通常よりさっさと芽が出たようです。
でも、びっくりしましたよー;鉢を二度見しましたもん。
シュクメンさんが芽が出たのもすごいけど、10年という時間の流れにびっくりしています;もう皆さんと蒔いたのが、そんな前なのですね・・。

ビオラちゃん、夏に蒔くんですものね。
でも、さすがに暑すぎるんですね;?
小さな芽なんてあっという間にカラカラになってしまいそうですよね;
温暖化で色んな影響がありますよねー。

菫さん、こんばんは~。

行きつけのホームセンター、いつも思い立った時が遅くて、朝顔の種が無くなってたんですが、今年は時期に探すことができました^^
でも、あんまり種類がないんですよー。
近年、琉球朝顔?とかが人気みたいで、それは結構あったんですが、自分が今回植えたかったのが昔ながらの子どもの頃見てた朝顔で、そうしたらそんなに選択肢がありませんでした;
琉球朝顔は素晴らしく生育旺盛で、グリーンカーテンとかにするには良い品種なんでしょうね~。
でも、寒くなっても咲いているので、北風に吹かれてる冬の風鈴みたいな気持ちになっちゃうんです^^;

えっへへ~^^最近皆さんに言われて自分の好みの傾向に初めて気が付きました。
結構わかりやすく可愛いものが好きなんですねー。
菫さんは渋くて和を感じる趣のあるものがお好きですよね。そういうのも好きですよー。
イカリソウの趣味はや○くささんの影響もあるかもしれません;結構コントラストのはっきりしたものを交配で出しておられるので;
あの赤いのはなかなか無い色ですものね。

朝顔は日本に昔からあるものなので、DNAに沁み込んでいるというか、そこにあるだけで夏らしさを感じられますね。
そうそう!すごく芽が出るのが早く感じますよっ;
絶対菫さんも「えっ!」ってなると思います(笑)(わかっててもなります)
いつも「芽が出るかな~」「病気にならないかな~」って思いながら実生をしてるので、あの(言葉は悪いですが)簡単さは気持ちいいです。
毎日お花を見るのが楽しみで、せっせと2階のベランダにペットボトルで水を運んでいます^^

こんにちは^^

朝顔いいねぇ~~~♪
2色咲きでとっても素敵^^
こういうの見ると朝顔育てたくなっちゃうわぁ。
やっぱ今から種蒔こうかな。
場所がない・・・・と思っていたら
3階のベランダががら空きなのを思い出したよ!!

芽が出るの速いとちょっとびっくりするよね。
この前ポットに大豆蒔いたら
2日後くらいに芽が出て目を疑いました@@

こんばんは~♪

朝顔いいですよね。
曜白朝顔は娘さんが小学校の一年生の時に育てた朝顔の種を頂いて
我が家で咲いたんですよね。
あまりにも綺麗でビックリした記憶があります。
こういう朝顔って、それまで知らなかったんです。

こうして見せてもらえると感激だわ~
懐かしいです。

ピンクも、紺色もブルーもどれもステキですね。

私も種まき忘れていたのがあって、7月になって種を水につけてから
蒔いたのですが2~3日で発芽したのでビックリしました。

私ってケチで、間引くのなんてできないから、狭い鉢の中でワサワサ繁ってます。

ちーちゃん、こんばんは~。

朝顔、とても久しぶりに育てました~^^
育てて思ったけど、素晴らしく優秀なお花だなあって。
小学一年生の教材にするのも伊達じゃないねえー。
すぐ芽が出て、すくすく育って、花が咲いて実がなって・・・っていうのをひと夏の間にやってくれる。
ちーちゃんち、3階もあるんだっけ!!
いいなあ~~!がら空きなのを忘れるなんて、余裕があって素敵だわ^^
今年の夏は長そうだから;きっと今からでも間に合うよー。

大豆って、そんなに早く芽が出るんだね!
なんにも無かったとこに芽が出ていると、2度見しちゃうよね^^
美味しいお豆がとれますように。

ベルママさん、こんばんは~。

ベルママさんは朝顔、お好きですよね~^^
たくさんの種類をお育てなので凄いと思います。
特に、難しい名前の、古典的な品種のものとか見せて頂けるので、感心して見ています。
本当は朝顔もすごく奥が深いんでしょうね~。

娘の朝顔、覚えていらっしゃいましたか。
ブルーの朝顔、実は私もあれを覚えていて、曜白朝顔を育ててみようと思いました。
咲いたのは、あれとはやっぱり種類が違う気がしますけど、でもたくさん咲いてくれて嬉しいです。
でもあの輝くような美しい青い花は、またいつか育ててみたいです。

今年は夏が長そうだから、遅れて蒔いてもすぐに育ちそうですよね。
>私ってケチで、間引くのなんてできないから、狭い鉢の中でワサワサ繁ってます。
わかります!私も間引けませんでした;
実生で間引くなんて、何が咲くかわからないのにできませんよね。
ベルママさんの朝顔、見せて頂くのを楽しみにしています。

朝顔元気に咲いてますね。
大輪の曜伯でフリルもあって華やかで可愛らしいですね。
ただ場所が必要ですから、なかなか簡単に作る訳にはいかないですよね。
今回は2階のベランダが確保できて良かったですね。適度なシェードにもなってくれて良かったのでは?
我が家は場所が限界で作れないです(涙)
朝顔も種類は多いですが一般に流通してるのは少ないのかなぁ。
そういえば朝顔育ててる方もあまり見なくなった気がします。蔓の世話が大変だからかなぁ?

TOTORO-Kさん、こんばんは~。

朝顔、TOTOROさんにシュクメン(縮緬)の種を頂いた時以来、久しぶりに育てました。
仰る通り、ちょっと場所が必要ですよね~。
我が家の場合、日当たりを確保するのも大変です;以前は普通に暗い庭で育てたので、日照不足で可哀想でした。
今回は2階のベランダで多少は木陰を作ってくれたのでしょうか。息子の部屋の前なんです。

朝顔、ベルママさんのブログを見ると、本当に色んな種類があるなあと思います。
これも、江戸時代から愛好家が色んな改良をしてきた歴史があるものですよね。
ちょっと興味はあるけど、やっぱり場所が限られてくるので、育てるとしても年に一種類かなあなんて思います。

>そういえば朝顔育ててる方もあまり見なくなった気がします。蔓の世話が大変だからかなぁ?
相変わらず一年生の教材ですが、少子化の影響もあってか近所でもあまり見かけませんね。
野菜ブームもあるのか、ゴーヤを育てる人が多いのかもしれません。(そちらはよく見かける^^)
ゴーヤも美味しいけど、作ってる人は近所にたくさんくださったりするので(笑)、優秀でお花も綺麗な朝顔も、ぜひ育ててもらいたいですね~^^


非公開コメント
My profile

Author : ままこっち

日陰の小さな庭でお花を育てています。

月別アーカイブ

FC2カウンター

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム