ままこっちのHIKAGE園芸

日陰の小さなスペースで、お花を育てています。

6

華やかですねえ。

連休が終わって間が空いてしまいました。

やっぱり仕事が始まるとキツイなー;

引き続きバラの季節。ご近所は本当にゴージャスです!私が御三家と呼んでいる(勝手に;)近所のロザリアン3軒。毎日眺めるのが幸せです^^

我が家はポツンポツンですが、それでも幸せだけど、バラが可哀想ね~;

もっときれいに誘引してあげたいけど、資材が買えないなあ。そのうち、そのうち・・・。

190505マダムピエールオジェ
マダムピエールオジェが咲きました~やっぱりサイコーに好みです^^

190505マダムピエールオジェ02
この子、本当に今は可哀想なことになっているので、いつか日の目を見せてあげたいわ~。

でっかい鉢にオベリスク刺すだけでも違うんだろうか・・。でもそうしたら植え替えは地獄じゃないかしら。

190505フランシスデュブルイ02
フランシスデュブルイは日焼けしない早朝の内に・・・。

190505フランシスデュブルイ
咲いてはあっという間に散ってしまった。

190505ルイーズオディエ
ルイーズオディエ。我が家ではまだまともに誘引されてる方だけど、去年冬の手入れを怠ったので今年はイマイチです;

190505ルイーズオディエ02
190505ルイーズオディエ03
190505ルイーズオディエ04
これも暑さであっという間にハラハラ・・・。

今日あたりやっと同じフェンスでパープレアプレナエレガンスが開き始めていたけど、コラボはムリでした。

190505玄関前
玄関前の小さな植え込みで勢力拡大中のやつがいます;

グラウンドカバーみたいだけど、バラの葉っぱ・・・ミニバラ グリーンアイスです。左の真っ赤なのはお隣のオオムラサキツツジです。

190514玄関前02
グラウンドカバー状態だった時はナチュラルな感じでほほえまだったのですが、花が開いて来たら重みで沈んできました;

190518玄関前
そうしたらご近所さん(御三家のひとり;)が皮手袋と支柱を持ってきて、枝を起こすのを手伝ってくれたのです!!

それでね、このグリーンアイス、鉢植えなのにどうしてこんな勢いがいいのか、ずっと気になっていたのです。

鉢の下には正方形の敷石を敷いていて、自然に根を下ろすのもありえなかったし・・・。

今回見通しが良くなったので発覚!!

190518玄関前02
敷石があるのに根が下りてる!!

だから夏場でも水切れしなかったし、勢いが鉢に見合ってなかったのね^^;

190518メイワンダー
こちらはガチで鉢植えのメイワンダー。でも枝替わりで本来と色が違う。

190516メイワンダー
こっちが本来の色。でも枝替わりの方が樹勢が強いです。

190514ミニバラ
これもグリーンアイスと同じところに下りてしまって地植え状態のミニバラ。ちっちゃくてもバラは華やかですね^^




うちのブログに来る人は、虫系は割と大丈夫だと思うのですが、一応追記で^^

グリーンアイスをいじっている時、見つけました。

190516虫玉?
なんだろ・・・。虫玉?虫が寄生してるのかな~と思ったけど、中を見てないからわかりません;

190516虫玉?02
これなんか、サンゴみたいできれい^^

190516虫玉?03
こっちは大きくて緑色・・・。

因みにグリーンアイスの葉裏にありました。面白いでしょ~^^
スポンサーサイト



コメント

こんばんは~♪

メイワンダーがピンク?って見たら枝変りなんですね。
家もメイワンダーが咲き出しました。
ピンクと赤が咲いているけど、白だけ消えてしまいました。

グリーンアイスの鉢から出てきてる根っこ、面白いですね。
私も時々思うけど、根っこの先端に芽じゃなくて、目があるんだろうか?ってね。

グリーンアイスの葉裏の丸いのなんでしょうね。
まん丸ですね~。
卵って雰囲気じゃないしね~。

・・・葉の裏の玉、おもしろいから検索したらすぐに見つかったよ!

「バラハタマフシ(薔薇葉玉附子)という虫こぶなんだそうです(#^.^#)
虫こぶの中心部は空洞になっていて、そこにはバラハタマバチという蜂の幼虫が一匹います。
秋にノイバラの葉が落葉する時に一緒に地面に落ち、そのまま越冬します。
翌年春にそこから成虫になって出てくるそうです」

・・・じゃないかな?

・・・あ、すみません、美しいバラへのコメントが後になってしまいました(笑)

ままこっちちゃんちに、ばらもけっこうあるんですね!やっぱりこの時期はいいですよね。
わたしのお教室の近くにも、いかにも「ロザリアン」っていうお宅があります。遠目にも華やかで、それはそれで素敵ですけどね。おうちの感じも洋風で、そこだけ海外の雰囲気?

ばらもいろいろありますね。
ふっくら優しい感じのはまた雰囲気違いますしね^^うつむいて咲くルイーズオディエ、ままこっちちゃんみたい?(笑)
あ、(笑)じゃないですね・・・^^

こんばんは~。

ご三家さん優しいね~。
見てられなかったのかな?

でもグリーンアイス元気いっぱいですね~さすがです。

暖かくなってバラが散るのも早くなりましたね。
マダムピエールオジェが日の目を見る日を夢見てます~。
ままこっちゃんの薔薇見てると、女の子っぽいな~と再認識です。

最後の物体、どこかで見たことあったんだけど何だろう?
虫の卵?

ベルママさん、こんばんは~。

メイワンダー、本当は朱色っぽい色ですよね。
真紅の感じがマザーズデイで・・・そっちは好きだけど朱色はな~とか思っていたら、ある日違う色の花が咲いたんです。
枝変わりってバラの本には書いてあるけど、実際見たのは初めてでした。先祖返りなんですかね~。

グリーンアイスの根っこ、すごいですよね;
結構太い根なんです。
鉢が地面に直置きになってたらよくあることなんですけど、地面を探して根っこを伸ばしたんだと思うと「ひえ~」ってなりますね;
>根っこの先端に芽じゃなくて、目があるんだろうか?ってね。
うんうん、ホントそう思います。
虫に擬態した植物とか、自分を客観的に見ないとできない進化がありますよね;

グリーンアイスの玉っころは菫さんが見っけてくれました!
蜂の虫こぶだそうです。
虫こぶって言葉が出てこなくて虫玉なんて言ってしまったーv-393
中に蜂の卵か赤ちゃんがいるそうです;

菫さん、こんにちは~。

昨日、コメント入れながら力尽きてしまってv-75
間が空いてしまいましたv-356ごめんなさい;

そうかぁーー!!「虫こぶ」!!
なんか「虫玉」とか適当に書いてしまいました^^;そういうのがあるのは昔図鑑で見た気がしたのですが、実物を見るのは初めてです!
しかも中身はハチなんですね!
バラハキリバチとか、チュウレンジもそうですが、草食のハチってバラの害虫ってイメージです;バラ以外食べるのもいるんでしょうか;
肉食のハチはおっかないけど、芋虫とか食べてくれる益虫のイメージです^^
件の虫こぶは中身を暴く勇気がないので、そのまま撮影したところ(玄関先;)にあるのですが、葉を取ってしまったのでこぶが赤っぽくなってきてしまいました。
葉っぱの栄養がなくなるので幼虫もダメなんでしょうねー。
それにしても面白いですし、調べて頂いて感謝でございます^^

そうそう、我が家のバラですが大きいものでダメになったのもありましたが、うちの環境でなんとか生きてるものは残っています。
でも大体がそんなに咲かないです;クレマもそうですが、可哀想です(泣)
ロザリアンの方は本当にバラがお好きですよね。そして一般の方?にもバラは惹きつけるものがあるので、この時期知らない人がご近所のバラに見惚れています^^
>うつむいて咲くルイーズオディエ、ままこっちちゃんみたい?(笑)
ひいい;バラに例えないでくださいまし;
ルイーズ、遠目で見ても「あ、バラだ」とわかるのでありがたいです。お地味なお花ばかりで一般受けしない我が家です^^;

あずきママさん、こんにちは~。

御三家さんの中でもその方は、バラ以外でもお花も動物も大好きな方で、とっても優しい方です^^
皮手袋は近所のガテン系のお店でめっちゃ安かったそうです。買いに行かなくちゃ(笑)

グリーンアイス、ミニバラなのに・・・と言うか、ミニだってそこそこでかくなりますね。
ミニブタとか豆しばと一緒ですね。
玄関前は冬は全く日が当たらず、夏になると殺傷能力の高い西日が当たるので、ここで調子がいいなんてとんでもなく強いです。
なのに可愛いし、花色も邪魔にならないし。ありがたや~です。

マダムピエールオジェ、すごく可愛いのでなんとかしたいです。
立体的にお花を見せるのがとっても苦手みたいです;バラとクレマに致命的です^^;

グリーンアイスの丸い玉、菫さんが調べてくださって、「虫こぶ」だそうです。中に蜂の赤ちゃんがいるそうです。
蜂も多種多様ですねえ。
でも食べるものは違っても、ちょっと変わった入れ物を作るとこは蜂ならではだなあと思いました。
非公開コメント
My profile

Author : ままこっち

日陰の小さな庭でお花を育てています。

月別アーカイブ

FC2カウンター

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム