2018
Aug
17
10
まだ夏は長いのですが・・原種シクラメンの生存確認。
先日久しぶりに庭に長居しておりました。
庭に出るときは蚊に刺されないように、腕カバー、長ズボン、出てるとこには顔まで虫よけミストをして出ます。
あ、あと、最近は足の裏をアルコールで消毒します。
ニュースで特集してたんですが、高校生の男の子が蚊の研究を独自でしていて、刺されやすい人と刺されにくい人の違いを突き止めたんですって。(あとで何度かTVで取り上げられていましたが、かなりの秀才さんでした)
いわく、足の裏の菌の種類が多い人は刺されやすいらしいですよ。
蚊にはそれがわかって、そういう人が近くにいると、交尾を始めるんですって。
吸血するのは産卵を控えた雌の蚊ですものね。
てなわけで、アルコールの除菌シートで足裏を拭くと刺されにくくなるようです。
ただ、うちの庭にはワタクシしか彼らの餌がありませんので、そうしていてもやっぱり刺されます;(なので鉄壁の防御;)
蚊に食われるのが本当に嫌いです

ブロ友さんのところでヘデリが咲いてるとお聞きしてたのですが、我が家はコンヒューサムに花芽が伸びていました。

お友達に頂いたコンヒューサムです。

これはプルプラセンス濃色花の銀葉です。でもあんまり濃く咲かなかったです。

昔、Wさんの店舗まで行って買った割と古株です。

お友達がくれたプルプラの種っ子。シリバーリーフと細いツリー模様の2種類蒔いたのですが、バラエティ豊かに美人さんばっかり^^

同じお友達の、今度は苗で頂いたプルプラ「グリーンアイス」。
どちらも特徴的なグリーンアイスの葉模様です。左の子のコントラストが飛びぬけて素晴らしいのです。

別の方からの頂き物、ヘデリフォリウムの濃色花。無事に出てきて良かった・・

世界展で購入したヘデリ「ボールズアポロ」。夏の間もこの葉が落ちなくて。

そんでなぜか新しい葉芽が出てきた・・ということは、今年は咲かないってことか。ヘデリは花芽が先ですから。

以前たまたまタイミングよくネットでぽちったのですが、ヘデリフォリウム「MEL-J」です。
調べたらMEL-Jさんと言う人の名前です。
葉が厚くて、形が面白くて惹かれたのですが、調べてもどういったものかよくわからないです。

それが、芽出しを見て驚きました。
まだはっきり確認できないですが、葉芽と花芽が両方出てる気がします。
あと、去年花があるとき気づいたのですが、多分香りがあったと思います。
花はすぐに落ちてしまったので。。今年確認するのが楽しみです^^

これは・・原シクじゃないのですが、なんとスノードロップ「エルウェシー」です^^
見切りで安く買ったものですが、3球×2ポットあったのですが。生き残ったのはひと球でした。
あ、でも完全にダメもとだったので、生き残ったらラッキーです。(だって、根があるときに無理くり植え替えたんですから;)
サムアーノットは置き場に蜘蛛の巣が張ってて見られなかったです。
反面生き残れなかったのもたくさんありまして(泣)
結構痛いラインナップが消えてしまいました;
葉も花も美人のコウム、大株のフェアリーリングス、緑葉のインタミナタム、ペルシカムhyb×ローフシアナム(これは冬に雪でやられた)
フェアリーリングスは子どもが生まれてたのでいいけど、他はSHOCKじゃ~~;
インタミナタムは斑入りのロゼアの方は無事でした。。
花期に急に調子を落とすのはなんだろう。。結構致命傷になる気がします。。
庭に出るときは蚊に刺されないように、腕カバー、長ズボン、出てるとこには顔まで虫よけミストをして出ます。
あ、あと、最近は足の裏をアルコールで消毒します。
ニュースで特集してたんですが、高校生の男の子が蚊の研究を独自でしていて、刺されやすい人と刺されにくい人の違いを突き止めたんですって。(あとで何度かTVで取り上げられていましたが、かなりの秀才さんでした)
いわく、足の裏の菌の種類が多い人は刺されやすいらしいですよ。
蚊にはそれがわかって、そういう人が近くにいると、交尾を始めるんですって。
吸血するのは産卵を控えた雌の蚊ですものね。
てなわけで、アルコールの除菌シートで足裏を拭くと刺されにくくなるようです。
ただ、うちの庭にはワタクシしか彼らの餌がありませんので、そうしていてもやっぱり刺されます;(なので鉄壁の防御;)
蚊に食われるのが本当に嫌いです


ブロ友さんのところでヘデリが咲いてるとお聞きしてたのですが、我が家はコンヒューサムに花芽が伸びていました。

お友達に頂いたコンヒューサムです。

これはプルプラセンス濃色花の銀葉です。でもあんまり濃く咲かなかったです。

昔、Wさんの店舗まで行って買った割と古株です。

お友達がくれたプルプラの種っ子。シリバーリーフと細いツリー模様の2種類蒔いたのですが、バラエティ豊かに美人さんばっかり^^

同じお友達の、今度は苗で頂いたプルプラ「グリーンアイス」。
どちらも特徴的なグリーンアイスの葉模様です。左の子のコントラストが飛びぬけて素晴らしいのです。

別の方からの頂き物、ヘデリフォリウムの濃色花。無事に出てきて良かった・・

世界展で購入したヘデリ「ボールズアポロ」。夏の間もこの葉が落ちなくて。

そんでなぜか新しい葉芽が出てきた・・ということは、今年は咲かないってことか。ヘデリは花芽が先ですから。

以前たまたまタイミングよくネットでぽちったのですが、ヘデリフォリウム「MEL-J」です。
調べたらMEL-Jさんと言う人の名前です。
葉が厚くて、形が面白くて惹かれたのですが、調べてもどういったものかよくわからないです。

それが、芽出しを見て驚きました。
まだはっきり確認できないですが、葉芽と花芽が両方出てる気がします。
あと、去年花があるとき気づいたのですが、多分香りがあったと思います。
花はすぐに落ちてしまったので。。今年確認するのが楽しみです^^

これは・・原シクじゃないのですが、なんとスノードロップ「エルウェシー」です^^
見切りで安く買ったものですが、3球×2ポットあったのですが。生き残ったのはひと球でした。
あ、でも完全にダメもとだったので、生き残ったらラッキーです。(だって、根があるときに無理くり植え替えたんですから;)
サムアーノットは置き場に蜘蛛の巣が張ってて見られなかったです。
反面生き残れなかったのもたくさんありまして(泣)
結構痛いラインナップが消えてしまいました;
葉も花も美人のコウム、大株のフェアリーリングス、緑葉のインタミナタム、ペルシカムhyb×ローフシアナム(これは冬に雪でやられた)
フェアリーリングスは子どもが生まれてたのでいいけど、他はSHOCKじゃ~~;
インタミナタムは斑入りのロゼアの方は無事でした。。
花期に急に調子を落とすのはなんだろう。。結構致命傷になる気がします。。
スポンサーサイト