ままこっちのHIKAGE園芸

日陰の小さなスペースで、お花を育てています。

10

まだ夏は長いのですが・・原種シクラメンの生存確認。

先日久しぶりに庭に長居しておりました。

庭に出るときは蚊に刺されないように、腕カバー、長ズボン、出てるとこには顔まで虫よけミストをして出ます。

あ、あと、最近は足の裏をアルコールで消毒します。

ニュースで特集してたんですが、高校生の男の子が蚊の研究を独自でしていて、刺されやすい人と刺されにくい人の違いを突き止めたんですって。(あとで何度かTVで取り上げられていましたが、かなりの秀才さんでした)

いわく、足の裏の菌の種類が多い人は刺されやすいらしいですよ。

蚊にはそれがわかって、そういう人が近くにいると、交尾を始めるんですって。

吸血するのは産卵を控えた雌の蚊ですものね。

てなわけで、アルコールの除菌シートで足裏を拭くと刺されにくくなるようです。

ただ、うちの庭にはワタクシしか彼らの餌がありませんので、そうしていてもやっぱり刺されます;(なので鉄壁の防御;)

蚊に食われるのが本当に嫌いです


180815コンヒューサム
ブロ友さんのところでヘデリが咲いてるとお聞きしてたのですが、我が家はコンヒューサムに花芽が伸びていました。

180815コンヒューサム02
お友達に頂いたコンヒューサムです。

180815プルプラセンス濃色銀葉
これはプルプラセンス濃色花の銀葉です。でもあんまり濃く咲かなかったです。

180815プルプラセンス濃色銀葉02
昔、Wさんの店舗まで行って買った割と古株です。

180815プルプラセンス種っ子
お友達がくれたプルプラの種っ子。シリバーリーフと細いツリー模様の2種類蒔いたのですが、バラエティ豊かに美人さんばっかり^^

180815プルプラセンス苗っ子
同じお友達の、今度は苗で頂いたプルプラ「グリーンアイス」。

どちらも特徴的なグリーンアイスの葉模様です。左の子のコントラストが飛びぬけて素晴らしいのです。

180815ヘデリ濃色
別の方からの頂き物、ヘデリフォリウムの濃色花。無事に出てきて良かった・・

180815ヘデリ「ボールズアポロ」
世界展で購入したヘデリ「ボールズアポロ」。夏の間もこの葉が落ちなくて。

180815ヘデリ「ボールズアポロ」02
そんでなぜか新しい葉芽が出てきた・・ということは、今年は咲かないってことか。ヘデリは花芽が先ですから。

180815ヘデリ「MEL-J」
以前たまたまタイミングよくネットでぽちったのですが、ヘデリフォリウム「MEL-J」です。

調べたらMEL-Jさんと言う人の名前です。

葉が厚くて、形が面白くて惹かれたのですが、調べてもどういったものかよくわからないです。

180815ヘデリ「MEL-J」03
それが、芽出しを見て驚きました。

まだはっきり確認できないですが、葉芽と花芽が両方出てる気がします。

あと、去年花があるとき気づいたのですが、多分香りがあったと思います。

花はすぐに落ちてしまったので。。今年確認するのが楽しみです^^

180815ソノードロップ「エルウェシー」
これは・・原シクじゃないのですが、なんとスノードロップ「エルウェシー」です^^

見切りで安く買ったものですが、3球×2ポットあったのですが。生き残ったのはひと球でした。

あ、でも完全にダメもとだったので、生き残ったらラッキーです。(だって、根があるときに無理くり植え替えたんですから;)

サムアーノットは置き場に蜘蛛の巣が張ってて見られなかったです。

反面生き残れなかったのもたくさんありまして(泣)

結構痛いラインナップが消えてしまいました;

葉も花も美人のコウム、大株のフェアリーリングス、緑葉のインタミナタム、ペルシカムhyb×ローフシアナム(これは冬に雪でやられた)

フェアリーリングスは子どもが生まれてたのでいいけど、他はSHOCKじゃ~~;

インタミナタムは斑入りのロゼアの方は無事でした。。

花期に急に調子を落とすのはなんだろう。。結構致命傷になる気がします。。
スポンサーサイト



コメント

こんばんは~。

原種シクラメン…やっぱ難しいです。
球根があるけどどうなっちゃうのか見当がつきません。

今年は暑すぎて、ゼラがほぼ全滅しました。
春に買っていっぱい咲いてたのも死にました。
ペチュニアも例年になく、絶不調です。
種まきしたコスモスはチリチリパーマみたいになりました。
園芸生活30年一番の酷暑だった気がします。
今日は涼しくなったので気持ちがいいです…。

蚊の話、面白いですよね。
足が臭いとって言われるとちょっとショックだよね。
でもあの子えらい賢い子だね~~うらやましいね~~。
受験生頑張ってる??
爪の垢欲しい??

ままこっちゃんも適当に息抜きして頑張ってね。

こんばんは~♪

あずきママさんも書かれてますが、私も原種シクラメンほど難しいお花は無いと思ってます。
この難物を次々と咲かせて凄い事です。
Tさんも、Sさんも、Oちゃんも皆さん凄いですね。

色々花芽が出てきたり、新葉が出てきたりと嬉しいですね。
知らない品種がいっぱいあって、もう少ししたら咲いて来るのを見せてもらうのが楽しみです。

ままこっちちゃんは一つ一つ、大事に大事にされているのがよくわかります。

そうそう、家もブルブラセンスがとっても綺麗に7月22日に咲いたんですよ。
キリット、スマートに咲きました。

種蒔きっ子は今の所、分からないです。

秋になって、どれだかが残っているか確認するの心配です。
だって育て方、やっぱり難しくてね~。

スノードロップ「エルウェシー」も一つとは言え、残って良かったですね。
来年はコツを掴めばもっと増えるかもですね。

こんにちは~。
ままこっちちゃんが更新してくれて嬉しいです。
今日も多少は涼しいですね。

夏が終わると何かしらダメになるものがありますね。。。お気に入りのものだと残念だよね、、、
うちはヤマアジサイがいくつかだめになりました、、、(涙)
気温が異常な数値を示し始めたころからおかしくなってきて・・・葉がぽろぽろ落ち始めて・・・根もだめに。。。
うちのベランダではちょっと合わない感あります・・・好きなんだけどね~

原シクは、今の家に移ってからおかげさまでだめになる率が減りました^^
うちの場合で言うと、屋根があって雨が当たらなくなったからかなと思ってます。水遣り調整が自分の好きなようにできるし~。
そうはいっても、種類によっては失敗もしてますけどね~。

だめになっちゃったのあるんですね・・・悲しいですよね。
私のほうは、今年はまだ原シクの土の中を見てないのでわからないんだけど・・・どうかな~
植え替えは昨年ほとんどやったので、今年はさぼり気味で、、、(苦笑)
毎年、元気かどうかは、無事に芽が出て来るかで判断してるようなとこがあるかな^^

夏が終わると原シクの季節が来ますね~楽しみ。
プルプラは続けて咲いてくれてるけど、あと、せっかちへデリが少し咲いて来てるので嬉しいです。
種まきっこもいろいろいるから、棚はいっぱいだし。。。だけど?(笑)


スノードロップもまだ見てない・・・なんかコワイわあ。
そういえば新しい球根注文しちゃったの、まだ届かないけどね^^無事に咲いてくれるといいんだけど。

涼しくなると園芸熱も高まりますね^^
まだまだ暑いからご自愛くださいね~

蚊との戦い、お疲れ様です。刺されると嫌だもんねぇ。でも、足の臭いとは知りませんでした。
人が発する体温と二酸化炭素量だとばかり思ってました。

原種シクラメン、この時期被害が出ますね。我が家は今確実に解ってるのが、グラエカム‘グリファダ’で実生から育って大きくなった株の2株がやられました。後は芽が出ない実生の子達がどれくらいになるかです。
今年は酷暑だったので、水加減かなぁ。難しいねぇ。

グリーンアイスの実生苗、綺麗な葉模様が列んでますね。育つのが楽しみですね。
ヘデリフォリウム「MEL-J」、どんな姿なんでしょう。花が展開してきたり葉の展開が見られたら見せてくださいね。楽しみにしています。

あずきママさん、こんにちは~。

原シク、夏は休眠しちゃうのでドキドキしますよね。
でもあずきママさんはガーシクを上手に夏越しさせてるのでイケる気がしますよ。
我が家でも同じように管理してても、ダメになるのと平気なのとあるので私も良くはわかっていないです。。一緒にがんばりましょ~^^

ええー!ゼラが全滅ですか・・
あの綺麗な新入りさんもみんなですか?それはかなりショック;ゼラって結構難しいのですよね。。
ペチュニアも、暑さの中でもへっちゃらなイメージなのに。

>園芸生活30年一番の酷暑だった気がします。

って、重い言葉です;災害レベルの酷暑ですものね;

あとなんとなく、植物もですけど虫の方が暑さに打撃を受けてた気がします。
チュウレンジとか、夜盗とか、いつもよりおとなしかった気がするなー。それはひそかに楽でした。
これから涼しくなって盛り返してくるかもですけど;

足の裏と、蚊の話。
確か、菌の種類の多さとは言ってましたけど、「臭い訳ではありません」と言ってたと思います^^
もしかしたら匂いもあるかもだけど、人間には感じられないものなんでしょうね~。
妹ちゃんが蚊に食われやすくて研究始めたってことなので、お兄ちゃんステキ☆
昨日はうちののんきなお兄ちゃんのお尻をたたいて、一緒に大学のオープンキャンバスに行ってきました。
息子とふたりでお出かけってあんまりないので、ちょっと気晴らしになりましたよ^^

ベルママさん、こんばんは~。

原種シクラメンは確かに「絶対大丈夫」と言い切れないところはありますね~。
でも私にとってはランとかの方が難しいですよ~。
TさんSさんOちゃんはさすがですけどね^^
種まきから立派な苗に育ててるのを見るとびっくりします。
実は私は本当に難易度が高そうなのは持っていないので・・。一応安パイなところを攻めているのです^^
でもこの夏は結構失敗してしまいました。
なかなか出会えそうもないのもあって、ちょっとショックです;
しょうがないんですけどね。

ベルママさんのプルプラセンス見てきました^^
花芽もたくさん上がって元気そうでした。
プルプラは葉も花も可愛いので好きな原シクです。花期も他のと違う時期に咲くので、いいですよね。
もし、いくつかダメになってしまっても気にせず、体の方を大事にしてくださいね。
ベルママさんのところにはきっとまたお花が集まってきますから。。

スノードロップ、可愛いお花なのでまた咲いたら嬉しいです^^
でも、失敗したらもう買わないかもです;

菫さん、こんばんは~。

今日も涼しかったですね~^^

涼しい日にはちょっと庭に出てみようかという気になって、雑草抜いたりあちこち見てるうちに生存確認したくなったりして、軽くほじほじしています。(本当はしない方がいいと思います~;)

ヤマアジサイがいくつかダメになってしまったのですね。。
本来の暑さなら耐えられたのかもしれませんが、今年は災害レベルの暑さですものね;
ちょっと勝手が違ったのかなと思っています。
そういえば去年の冬は雪がすごくて、そのせいでいつもは軒下にある原シクにも雪がかかってダメになったなあとふと思い出しました。
天候が異常になることが増えてるのかもしれませんね。

我が家も結構大事にしなくちゃと思ってたものがダメになって;(ペルローとかですね;)
コウムとかインタミは開花中にどんどん葉が萎れたりして、、なんでだったの??と思っています。
途中まで調子よかったのに急にって、怖いですよね;(水やりかなー;)

秋になると、段々園芸界もシーズンインという雰囲気になってきますよね。
今年は私は自粛ぎみですが。。
あ、でも菫さんのスノドの球根購入は某所かな~^^(違うかな?)
結構販売始めに気づいたのですけど、自粛だから我慢していました。でもあそこで販売があるのがわかったので嬉しいです。
とりあえず、私の場合は今あるやつがもう一度咲くかどうかですが。。

来週あたりからもう仕事が始まるし、子どもたちの受験もますます迫ってくるのでどこまで更新できるかわかりませんが、またおしゃべりしてくださいね♪

TOTORO-Kさん、こんばんは~。

蚊の話、画期的ですよね~。
発見したのが、息子とちょっとしか違わない男の子なのもすごいと思いました。
秋からコロンビア大学(しかも理系の上位10人だそうです)で脳科学の研究をする秀才らしいですけどね。
妹さんが自分より蚊に刺されるので、自宅で蚊を飼育して研究したんですって。
あ、でも足が臭いというわけではないらしいですよ。(妹さんの名誉のためにも)
常在菌の種類が多いということなので。いわゆる人間が感じる匂いとは違うようです。
エタノールで足首から下を拭くといいらしいです。
私はアルコールの除菌ジェルみたいのを足に塗っています。

原種シクラメン、結構気に入ったものしか買わないので、ダメになるとショックです;
やっぱり水加減ですかね。。私は花芽が出てからも失敗したりするのですよ。。トホホです;

グリーンアイス、なかなか出会えない美しさで感激です。
ヘデリフォリウム「MEL-J」は本当に、ちょっと風変わりで面白いですよ。
葉の厚さとかはコンフューサムを思い出します。
でも葉芽と花芽と同時に出てきたのはびっくりしました。
これもダメにならないできちんと紹介できるといいのですけど^^;失敗続きでちょっと弱気になります。

ままこっちゃん こんばんは^^

今日はおドジな私のフォローありがとう~♡
いつもご迷惑おかけします・・(反省)
これからもおんぶにだっこですがよろしくお願いします。

蚊の話、私もテレビで見たよ。すごいよね~
うちでは息子が一番刺されやすくて、体温が高いからかなぁと思っていたけど、足の裏の菌が多いのかなぁ(ゲラゲラ)
少し前は暑すぎたから蚊もいなかったけど、最近出てくるようになったね~。私も蚊に食われるのが大嫌いです。

原シク、動き出したんだね~
ままこっちゃんちの原シク&ヘレボは厳選された素晴らしいものばかりだから今から楽しみ・・

ボウルズアポロすごい葉っぱがキレイだったから生きててよかったね^^
そして、「MEL-J」おおっままこっちゃんちに行ってたのね。私も実は欲しかったけど、売り切れてました。
ブロ友さんのところに行くと嬉しいっっ
ペルロー・・あぅぅ・・すごい美人さんだったから残念だね。
また販売するといいね(お安くね^^)
受験シーズンで忙しいと思うけど、ヘレボや原シクいっぱい見せてね。楽しみにしています。
いつもありがとう^^

オーリーちゃん、こんばんは~。

あははは^^タイミングよくお助けできて、良かったです。
こちらこそ、いつも優しくしてもらってありがたいよ~。これからもよろしくぴょん♪

蚊の話、見ましたか?最初ニュースで見たんだけど、その後マツコさんとかあちこちで見かけましたから、ちょっとバズってたのかもね^^
そうそう今年は暑すぎて、虫もダメージ食らってましたよね。
お花を食害する系の虫も少なかったのに、今日バラに素晴らしくでかいホソオビが二匹いるのを見つけてしまいました;即刻ベニカスプレーです;

原シク、悲喜こもごも・・。どうして大事なのに限ってダメになるんだろう・・と思ったけど、よく考えたら置き場のない我が家では、大体が大事な株なのでしたv-406
ボウルズアポロね。あの時はとっても綺麗だったけど、こんな暑い中で葉が展開しちゃったら、きっと紅葉?しないよね??
冷えてきてからも葉が展開するでしょうか;
そしてMEL-J販売した時見ましたか?
たくさん売られてたので、何気にぽちってみました。すごいカッコいいのはもうお嫁にいっていましたが^^
ヘデリのくせに、葉と花が一緒に出てくるって面白いね。
ペルローはかなーりSHOCKです;
うちで何年か平気だったので油断しちゃいました。。
雪がなかなか溶けなかったのよね・・あれがいけなかったなあ。
あのお値段で出されたら、もう買えないなー(悲)

受験、ありがとうね^^
高望みは全くしないから、安心できるところに収まるといいなあと思っています。
オーリーちゃんも、お宝のお花たくさん見せてねi-80
非公開コメント
My profile

Author : ままこっち

日陰の小さな庭でお花を育てています。

月別アーカイブ

FC2カウンター

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム