ままこっちのHIKAGE園芸

日陰の小さなスペースで、お花を育てています。

10

ワインレッドとロゼ

こんばんは~。

今日は寒かったですね!温かくした上にレインコートを着てたから大丈夫でしたけど。

職場でもよく動くので、午後はいつも通り半袖で働いていました。

帰宅してから雨の中、ちょっとだけ植え替えしました。

せっかく涼しくなってもお天気が悪いですね;庭のチェックがしたいなあ。。

171012ヘデリフォリウム濃色
ヘデリフォリウム濃色。ご縁があって我が家にお迎え^^

実は我が家には今まで、どの品種においても濃色がありませんでしたので、これはもう驚き!

濃い、というより深い色というのはいいものですね。

スマホの色見本のサイトなどを検索して、できるだけ似たような色を見つけて見比べたりしていました。

同じ名称でも色々ですが(色だけに・・)ワインレッド、で同じような色を見つけることができました。

171007インタミナタム02
インタミナタム`ロゼウム'

ほんのちょっと前に、「無地葉もいいものだ」と言っていたのに、あっさり手を出した斑入り葉のインタミ。

しかもロゼウムです。

171007インタミナタム03
こんな葉っぱ。とても綺麗ですが、昔憧れたインタミ斑入り葉とはちょっと違います。

171007インタミナタム
花も葉も、ロゼウムの方が若干大きいです。

「ロゼウム」というのはバラっぽいという意味なの?ワインに赤白ロゼとあって、ロゼは淡いピンク色ですね。

171012インタミナタム
インタミ無地葉は絶賛激かわです^^

171012ローフシアナム
ローフシアナム。ちょっと間を空けて、また咲きだしました。これが最後の花芽かな?

ペルシカム×ローフシアナムが花芽が見えてきたので、そちらも楽しみです。

171012ミラビレ
ミラビレ桃葉がいい感じに色づいていました。これ!この僅かなピンクが効いてて好き!

171012ミラビレTBN
TBNも前より綺麗かな?

171009コウム
このコウム、後から出てきた新葉が黄みがかってしまってます。栄養不足なのかしら。

と思って、そっと抜いて下の方にマグァンプを施肥してみました。

新入りヘデリさんも。

以前原シクにハマるようになった頃は、とにかく葉模様が重要!花は添え物!という価値観でしたが、さいきん花の美しさにとてもハマっています。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは~^^

インタミ、ふと面白いと思ったのは、、、
うちの白いお花の子は葉が斑入りで、ロゼウムは無地葉なんですけど、ままこっちちゃんはそれがちょうど逆!(別にどうでもいいことですけど・・・笑)
どちらの葉のタイプも、改めて素敵だな~と思いました^^
斑入りも、いろいろなタイプがあって楽しいですね。

そしてへデリ濃い色ちゃん。
シックですよね~。そして芸術品だなあと見るたび思います。
初めて見たとき、見とれちゃいました。
なんというか鉢が並んでる中で一個だけ目立ってそこだけ後光が差してるようなv-354気がします。遠目でも目立つんですよね。


ローフシアナムって、この、出て来たばかりの葉のぎざざ感がなんか好きです。
あとででっかく広がるのかなあ(笑)

育て方とかも、皆さんからいろいろと教えていただくとためになりますよね~!
私も、なるほどそうか~とマグァンプを試し始めているのですが、実を言いますと今まで「薄い液肥」派なんです。
なかなか花が咲かない時期があって、だいぶ前洋ラン展のときつるかめさんから、「原シクもやっぱり肥料は多少必要。。。う~んと薄い液肥をあげてみて。うんと薄いのだよ」って伺って、それ以来やってみてました。
そしたら、へデリはけっこう調子があがってきたような気もします^^花数が増えたの。
なんというか私は性格的に、液肥を一鉢ずつあげるのが楽しく思えるタイプみたいで(笑)
マグァンプも少しずつ試してるのですが、やっぱり「ごはんですよ^^」という瞬間が欲しいような~(笑・・ばかでしょ)
まあ、いろいろやってみます!


おっしゃるように、原シクは、お花も葉っぱも両方楽しめるのがいいですよね!

ままこっちちゃん、ヘレボと原シクと両刀使いになってきたのかなあ??
ぐふふ、大変かもよ~(笑)
うちはヘレボは打ち止めてるからね~どうすんのかなあ~(ぷぷ)

菫さん、こんばんは~。

お仕事お疲れさまでした~^^

インタミの葉、菫さんちと逆の組み合わせだったのですね^^
どっちにしても両タイプ見られる丁度良い組み合わせで良かったですよね。
インタミは小さいので、とにかく可愛いです。我が家のロゼウムはまだ幼いようでスカスカなんですけど、葉が密になったら可愛いだろうなーと思っています。

ヘデリ濃い色ちゃん、すごい色ですね。
見とれちゃう気持ちよくわかります!
私もしばらくテーブルの上で眺めてしまいました。
その後スマホで色見本のサイトを出して、お花にかざしながらどの色が近いかな~ってしばらくやっていました。
このお色は写真に撮るのが難しいですよね。
サンシャインで見た濃色のコウムを思い出すような色ですね。

ローフシアナムの葉っぱ、我が家では既にでっかく広がっております;
たたまれてる時のワクワク感がいいですよね^^

へええ・・。菫さんは液肥派なんですね。
つるかめさんの用土は見た感じ肥料っ気なさそうですけど、液肥だからなのかな~。
私はゆっくり効く緩効性肥料が多いです。
たぶん、液肥だと忘れちゃいそうな自分がいるからです^^;

ヘレボと原シクの両刀使い(笑)
両刀ならいいですけど、片方もおざなりみたいにならないように気を付けなくちゃ;
元々以前から原シクも大好きですが、以前協会に入っていた時に配布された種まきっ子が育ってきてるので、今すごく楽しいです^^

こんばんは~♪

寒かったですね~。
雨がしばらく続きそうですね。
真夏の陽気から一気に11月の寒さにかわるんだもの、着いて行くの大変!

ヘデリフォリウムに、こんな濃い素晴らしい色の子があるのですね~。
ステキだわ~。

インタミの無地葉。可愛いですね。
こんな葉っぱもあるんだ・・・

ローフシアナムの口元が濃いピンク色でグラデーションが綺麗だわ・・・

はぁ、ため息ものばかりです。

知らないお花や葉っぱばかりで驚きです。
見せてもらえて嬉しいです。


ベルママさん、こんばんは~。

寒いですね。。
庭の蚊がようやく寄って来なくなりました。このままいなくなってくれるといいのですが。。
ちょっと前は暑くて半袖でいたのに、ちょっとした薄手のシャツでは寒くって、なにを着ていいのか迷ってしまいます;
主人が太ったから着なくなった、お洒落なプーマのジャージの上があったので、それを羽織っています(笑)

このヘデリ、素敵ですよね!
クリスマスローズの展示会の時期はいろんな珍しい原シクも見られるのですが、秋咲きのお花は終わってしまってるので、ヘデリのこんな珍しいお花は見た事がなくて、びっくりしてしまいました。

インタミもとっても小さくて可愛いんですよ。
山野草の風情があっていいです。
緑一色のまあるい小さな葉っぱが群れるように並んでいるのはとっても可憐でお気に入りです。
初めて育てる品種なので、枯らさないでいけるといいのですけど。。

私も他の方のところで見た事ないようなお花を見せてもらって、新しい世界が広がる感じで楽しいです。

ままこっちゃん こんばんは^^

すごい・・・これはすごい・・・(笑)
こんな濃い色のヘデリ見たことないっ 
羨ましすぎるー←すぎるくんみたいになってしまったー(;^_^A 
真ん中が特に濃くて綺麗です~
ままこっちゃんはやっぱり園芸の神様がついてるね^^
昨日15パーオフの園芸店に久しぶりに行ったんだ。ままこっちゃんを思い出したよ^^
園芸シクラメンも売ってて、ままこっちゃんの濃いヘデリみたいな色のも売っていたよ。
でもやっぱり原シクはいいね~^^ 良かったね!
そしてついでにサ○ッ○まで足を伸ばしてしまった。
たまには違うところでお買い物もいいね^^ 
家にも寄ろうと思ったけどストーカーみたいだからやめたよー。なんてね。
嘘だよーん(笑)お返事に困ることばかり言っちゃってごめんね^^スルーしてね。

インタミも可愛い^^ 小さくて可愛いからはまっちゃうね。
ままこっちゃんの原シクは○産のが多いね^^ 
ペルローも楽しみにしてるね~

オーリーちゃん、こんばんは~。

すぎるくん、こんばんは~^^(すぎるくんとは?(笑))

あれ?濃いヘデリさん、姉妹(兄弟?)ではないですか?
これ、なるべくそのものの色を撮ったつもりだったのですが、お使いのPCによっても違って見えたりするのかなあ。
でもとにかく見惚れる色ですよ。
我が家の他の原シクにも一切ない色なので、ひときわ目立ちます。
今日、花がひとつ落ちてたんですが、それも目立ってました^^

15ぱーのお店、私もいつだったかちょっと前に行ったよ。
そしてオーリーちゃんを思い出していました。
週末だったのでお子さんといるだろな~。お茶したいな~って思ってました。
シクラメンとかビオラとか出て来てるよねー。
でも主力のブランドはまだかな~って感じだったので、そこでは何にも買わなくて、ホムセンで軽石を買って帰りました。(地味~)

え!うちの冷蔵庫兼駐車場に来たの!
そっか~。会いたかったな~。
平日はバタバタだから時間取れないことが多いけど、そのうちまたお茶したいね~^^

>ままこっちゃんの原シクは○産のが多いね^^ 

そうか。そうかも??
それか植え替えると緑のポットが多いのかも??
でもOさんとこは元気なのが多いからいいです。
割とコウムとかヘデリはWさんが多いかも。
ペルローもそうだしね。
今年は無事に実るといいなあ。

こんばんは

本当に濃くてきれいなヘデリだね。
こんなの見ると手を出さずにはいられないよね。

毎日なんだか寒いよね~~。
外で花見てると濡れるし寒いし。

風邪ひかないように気を付けてね。
お仕事頑張ってね。

あずきママさん、こんばんは~。

濃いヘデリさん、きれいなんですよ~。
原シク最近、私が知らなかった色や形のがどんどん出て来てます。
プロが作り込んでくとどんどん変わったのが出るんでしょうが、あんまりやりすぎると園芸シクラメンと変わらんやん。と思いますが、選抜品種だったり元からの魅力的な色のが増やされたりするのはいいですね~^^
素朴な原種の趣は大事です。

お天気悪くて寒いですよね。。
あずきママさん、室内仕事が多いのかなー。(多肉だからというイメージ)
外だと寒い時期辛いですよね。
私も外と変わらない気温でお仕事してるのですが、暑さと寒さはきついです。
お庭の花とかはついつい見てしまいますよね。
昨日はカッパのまま庭でまじまじ見ていたら、腰が冷えてしまいました;
どんだけ見てたんだと笑ってしまいました;

台風も来ますね。
気を付けてくださいね~~。

濃色のヘデリフォリウム、魅力的ですね。紫系の濃色は人の心を惹きつけますね。
良い出会いでしたね♪

インタミナタム.ロゼウム、こちらも優しくて良い花ですね。
口元の白~バラ色へのグラデーションに、花弁のストライプが入って、とってもオシャレですね。
無地葉も魅力有りますよね。最近無地葉も魅力を感じるようになりました。斑入りも大好きですけどね。

ミラビレ.タイルバーンニコラスの、このメタリックに輝くこの姿も良いです。
ミラビレは、色々楽しめて大好きです。

TOTORO-Kさん、こんばんは~。

お返事遅くなってすみません~;

ヘデリ、良いでしょう^^でもちょっと濃く写ってるのかな~(室内なので)
とにかく我が家には今までなかった色で、深みがあります。
台風で千切れ飛ばないか心配で、原シクはほとんど軒下に避難させました;TOTOROさんちは大丈夫だったでしょうか;

インタミナタム`ロゼウム'は仰る通り、口元が白くてそこからグラデーションで徐々に色づくので結構珍しいですよね。逆のパターンはありそうですけど。
他の原シクと一線を画してるなあと思います。まあ、それぞれの品種で魅力がありますけど^^

無地葉、TOTOROさんもお好きですか?
そうなんですよね。無地葉もいいし、斑入り葉もいいのですよね^^

ミラビレのメタリックがTOTOROさんちの子はよくわかったんですが、うちのはイマイチピンとこなかったのですが、今日冷え込んだせいで綺麗に発色した桃葉と銀葉が入り乱れてるのを見たら、ようやく解りました。
ミラビレのこのサプライズは本当に魅力的ですね^^
非公開コメント
My profile

Author : ままこっち

日陰の小さな庭でお花を育てています。

月別アーカイブ

FC2カウンター

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム