2023
May
18
12
母の日!
毎日暑いですね~~;
5月の暑い日が本当に苦手なんですが、今年は突き抜けて暑い;
35度とか言われて、種プレのヘレボを送る気になれず・・・明日からちょっと下がるようなので、仕事帰りに出してくる予定でいます。
お三方、もうちょっと待っててくださいね~。
*************************************
さて、先日母の日。
むすめっちが「何ほしい?」とちょいちょい聞いてくれるのです・・・
今まではお小遣いからお菓子を貰ったりしたのですが、現在大学生のむすめっちはバイトをしていて、下手すると私より稼ぐ月もあるのです;
でもだからって、、子が労働して稼いだ金って、なんだかありがたみがすごくて;あんまり高額だと悪い気もして;
そんな折、フリマサイトで富貴蘭を見つけたのです。
こ、このくらいならいいかな;
で、むすめっちに言ったのです。
てっきり買ってくれるのかと思ったら、「はいどーぞ!」と現ナマを渡され^^;
そ、そうか、やりとりとかムズイもんな;
じゃあ、これから買い物行くから、フリマサイトの残高にチャージしてこよう・・・
で、ウキウキと買い物の支度をして、スマホをしまう時、何気に見たら・・・
う・・・売れてる・・・
ガビーン
ガビーン・・・・・・・・
あるあるなんですが、思ったよりショック。かなりショック。なんならその品種をめちゃくちゃ富貴蘭専門書で調べて、もう育てる気になってるし;
他の同額の富貴蘭も見たけど、なんか愛着沸いちゃったのかどうにもダメで。
しかも調べ始めたら最初の気軽な時よりどんどん知恵も着いちゃって;
結局、自分でもちょっとお金を足して(笑)
その品種の本性品ってやつを購入させてもらいました

富貴蘭「豊明殿」(本性品)
「本性品」と言うのは、ようは本体の株分けです。「実生」だと種まきっ子ですよね。

ルビー根!!(新根の先が赤紫に色づくこと)
ルビー根をこの目で見てみたかったのです。この目で見てみたい。生で見たい。はワタシの趣味の原動力;

それと、後暗みの雪白虎斑(うっとり)
分かりやすい派手な黄色の斑もカッコいいけど、この感じ・・・はああ、キレイ。
それと中型でコンパクトなとこも好きです。
居心地の良い栽培家の棚から我が家にやってきてごめん;の気持ちもありますが、頑張ってみようと思います^^
そもそも、なぜ富貴蘭を迎えたいと思ったかと言うと・・・

去年のちょうど5月にサンシャインでお迎えした「猩々の虎」が無事に1年経ちまして・・・

これ去年の画像;あんま変わってないし、なんなら逆サイドから撮ってるからよくわかんない;
この時はミズゴケ、もっとこんもりしてたね;修行が必要だ;

新芽のこと「当たり」って言うんだって・・・ココにふたつ当たりがあるんだけど、画像だと分からない。
当たりが子どもで、株が増えた方が栽培家は喜ぶようだけど、素人の私はともかく花が見てみたい。(購入時は「今年は咲かない」と教わった)
猩々は花ものだし。
さて、どのくらいの葉数で花が咲くのかな。環境にも品種にも因るのだろう。楽しみに育てて見ようと思います^^
富貴蘭は良いミズゴケを使わないと植え替え難しくって、ミズゴケ高騰の現在、あんまり増やさないようにしなくちゃと自戒しています・・・(今あるのは去年サンシャインで思い切って大きいのを買ったNZ産高級)

東洋蘭と言えば、こちらは随分前から育てているウチョウラン。
だいぶ葉が茂ってきました^^

と思ったら。うっ?!
初めて見る・・・なぜか斑が出ています。

これってウイルスだろうか;、分かる方教えてくださーい;
新しいものは買い足していないので、今までの累代でしかない。

ウチョウランと言えば・・・
これ、ガランサス・ウォロノヴィーの二重鉢なんですが。
数年前からイネ科みたいな葉が1枚ピロンと出ていたんですよね。
今年それが2枚に増えて、ハッキリ見たことある容姿になりました;ウチョウランです;
よく見ると花が咲きそうだし、株元にはまた「ピロンと1枚」がある。増えているんですか!
芋掘りのとき、ゴマみたいなのが落ちたんだろうねえ;結構強いウチョウランです。

強いと言えば、こぼれ種クレマチス^^
びっくりの成長。どんどん伸びるし、まだ咲いています;

日当たり悪いとこで咲いてるせいか、色が淡くて可愛いです^^

もうちょっと伸びるとバラの「ルイーズオディエ」のフェンスだよ。

玄関前では「リトルネル」が咲き出しました。この子は地味なので、外壁工事の時うちに残った子です。
でも好きなんだよねえ。

ミニバラ「グリーンアイス」

外壁工事の時痛めつけてしまったのに、持ち直して咲いています。強い強い!

へへ・・・チランジアです。外に出してあげました。
「コットン・キャンディ」花が咲いて、子株は1つしか出なかった。

ここに刺さってるコレは、父の付き添いで病院行った時、最寄り駅のそばの百均に寄ったらたくさん売っていて!!
入荷仕立てだったのか状態が綺麗でつい買っちゃった。
検索したら「フンキアナ」というのに似ているような・・・
あんなにエアプランツが売ってるのを初めて見たので、普段行かない場所の百均は面白いです。
5月の暑い日が本当に苦手なんですが、今年は突き抜けて暑い;
35度とか言われて、種プレのヘレボを送る気になれず・・・明日からちょっと下がるようなので、仕事帰りに出してくる予定でいます。
お三方、もうちょっと待っててくださいね~。
*************************************
さて、先日母の日。
むすめっちが「何ほしい?」とちょいちょい聞いてくれるのです・・・
今まではお小遣いからお菓子を貰ったりしたのですが、現在大学生のむすめっちはバイトをしていて、下手すると私より稼ぐ月もあるのです;
でもだからって、、子が労働して稼いだ金って、なんだかありがたみがすごくて;あんまり高額だと悪い気もして;
そんな折、フリマサイトで富貴蘭を見つけたのです。
こ、このくらいならいいかな;
で、むすめっちに言ったのです。
てっきり買ってくれるのかと思ったら、「はいどーぞ!」と現ナマを渡され^^;
そ、そうか、やりとりとかムズイもんな;
じゃあ、これから買い物行くから、フリマサイトの残高にチャージしてこよう・・・
で、ウキウキと買い物の支度をして、スマホをしまう時、何気に見たら・・・
う・・・売れてる・・・

ガビーン・・・・・・・・
あるあるなんですが、思ったよりショック。かなりショック。なんならその品種をめちゃくちゃ富貴蘭専門書で調べて、もう育てる気になってるし;
他の同額の富貴蘭も見たけど、なんか愛着沸いちゃったのかどうにもダメで。
しかも調べ始めたら最初の気軽な時よりどんどん知恵も着いちゃって;
結局、自分でもちょっとお金を足して(笑)
その品種の本性品ってやつを購入させてもらいました


富貴蘭「豊明殿」(本性品)
「本性品」と言うのは、ようは本体の株分けです。「実生」だと種まきっ子ですよね。

ルビー根!!(新根の先が赤紫に色づくこと)
ルビー根をこの目で見てみたかったのです。この目で見てみたい。生で見たい。はワタシの趣味の原動力;

それと、後暗みの雪白虎斑(うっとり)
分かりやすい派手な黄色の斑もカッコいいけど、この感じ・・・はああ、キレイ。
それと中型でコンパクトなとこも好きです。
居心地の良い栽培家の棚から我が家にやってきてごめん;の気持ちもありますが、頑張ってみようと思います^^
そもそも、なぜ富貴蘭を迎えたいと思ったかと言うと・・・

去年のちょうど5月にサンシャインでお迎えした「猩々の虎」が無事に1年経ちまして・・・

これ去年の画像;あんま変わってないし、なんなら逆サイドから撮ってるからよくわかんない;
この時はミズゴケ、もっとこんもりしてたね;修行が必要だ;

新芽のこと「当たり」って言うんだって・・・ココにふたつ当たりがあるんだけど、画像だと分からない。
当たりが子どもで、株が増えた方が栽培家は喜ぶようだけど、素人の私はともかく花が見てみたい。(購入時は「今年は咲かない」と教わった)
猩々は花ものだし。
さて、どのくらいの葉数で花が咲くのかな。環境にも品種にも因るのだろう。楽しみに育てて見ようと思います^^
富貴蘭は良いミズゴケを使わないと植え替え難しくって、ミズゴケ高騰の現在、あんまり増やさないようにしなくちゃと自戒しています・・・(今あるのは去年サンシャインで思い切って大きいのを買ったNZ産高級)

東洋蘭と言えば、こちらは随分前から育てているウチョウラン。
だいぶ葉が茂ってきました^^

と思ったら。うっ?!
初めて見る・・・なぜか斑が出ています。

これってウイルスだろうか;、分かる方教えてくださーい;
新しいものは買い足していないので、今までの累代でしかない。

ウチョウランと言えば・・・
これ、ガランサス・ウォロノヴィーの二重鉢なんですが。
数年前からイネ科みたいな葉が1枚ピロンと出ていたんですよね。
今年それが2枚に増えて、ハッキリ見たことある容姿になりました;ウチョウランです;
よく見ると花が咲きそうだし、株元にはまた「ピロンと1枚」がある。増えているんですか!

芋掘りのとき、ゴマみたいなのが落ちたんだろうねえ;結構強いウチョウランです。

強いと言えば、こぼれ種クレマチス^^
びっくりの成長。どんどん伸びるし、まだ咲いています;

日当たり悪いとこで咲いてるせいか、色が淡くて可愛いです^^

もうちょっと伸びるとバラの「ルイーズオディエ」のフェンスだよ。

玄関前では「リトルネル」が咲き出しました。この子は地味なので、外壁工事の時うちに残った子です。
でも好きなんだよねえ。

ミニバラ「グリーンアイス」

外壁工事の時痛めつけてしまったのに、持ち直して咲いています。強い強い!

へへ・・・チランジアです。外に出してあげました。
「コットン・キャンディ」花が咲いて、子株は1つしか出なかった。

ここに刺さってるコレは、父の付き添いで病院行った時、最寄り駅のそばの百均に寄ったらたくさん売っていて!!
入荷仕立てだったのか状態が綺麗でつい買っちゃった。
検索したら「フンキアナ」というのに似ているような・・・
あんなにエアプランツが売ってるのを初めて見たので、普段行かない場所の百均は面白いです。
スポンサーサイト